京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:24
総数:484213
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年:『生活 みんななかよしだいさくせん』

みんなで作った学校の模型から,どんな人が働いているのか考えてみました。

給食調理員さんのお仕事について迫ります!
画像1
画像2

1年:『国語 くちばし』

はじめての説明文の学習です。
画像1
画像2

つくし学級:『図工 ひもひもねんど』

 図工では初めて粘土を使っての学習をしました。今日は粘土をこねて丸めました。粘土の感触を味わいながら学習することができました。
画像1
画像2

『PTAふれあい遊びの広場』その3

最後のプログラムは,「ドッジボール」です。
低学年・中学年・高学年をさらに赤白に分かれ、男女混合で試合を行ないました。
日頃のルールと違い,「みんなが楽しく」が今日のドッジボールの「めあて」です。審判の判定に従い,ケガなくみんなが楽しむことが出来ました。

すべてのプログラムが終了し,PTA会長・おやじの会会長・校長先生のお話もしっかりと話しての目を見て耳を傾けていました。最後には,参加賞のおやつをもらい,みんな満足げに家路につきました。

早朝から,準備運営に携わっていただいたPTAの方々,また,おやじの会の皆さん本当にありがとうございました。
次は,7月23日(土)に今度は,おやじの会主催の「夏の夕べ」が開催されPTAの方々もお手伝いいただきます。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

『PTAふれあい遊びの広場』その2

続いては,『パン食い競争』の様子です。
低学年と高学年に分かれてゴール手前にぶら下がっているパンを口でとろうとするものの,フラフラ揺れるパンに悪戦苦闘!
途中からは,校長先生をはじめとして多くの先生方もレースに参加!
子どもたちは大喜びでした!
画像1
画像2

『PTAふれあい遊びの広場』その1

25日(土)の午前中,体育館で『PTAふれあい遊びの広場』が開催されました。
今回は,全校児童の約半数が参加する盛り上がりで,体育館は子どもたちの熱気であふれかえりました。
開会のあいさつに続いてまずは,「うちわづくり」の様子です。
色とりどりにカラーペンで色づけ,色紙やシールでデコレーションを施してオリジナルのうちわが完成しました!
画像1
画像2

『朝の様子』

おはようございます。
今朝は,梅雨とは思えないようなすがすがしい朝を迎えました。午後からは天気が崩れ,夕方からは雨模様です。太陽が出ている間にしっかり元気に汗を流してほしいものです!

さて,本日の予定は,
・水泳学習開始・・・先週の低学年水慣れ週間に続き,本日からは,中・高学年もプールに入ります。
・食の指導・・・4年1組(3校時)
・クラブ活動(6校時)
以上です。

渡り廊下で栽培している「西洋アサガオ」が順調に育っています。大きな「葉」をつけるようになり徐々に「影」を作って,カーテンの様相を見せてくれています!


画像1
画像2
画像3

つくし学級:『体育 水泳学習』

 朝からすこし涼しい気候でしたが,今日は1年生・三年生一緒のにプールに入りました。ロケットやワニになりきったり,宝探しをしたりと楽しく学習することができました。
画像1
画像2

1年:『体育 みずあそび(水慣れ)2』

ロケットになって高くとんだり
わにさんになって水の中を進んだりしました。

来週からいよいよ,水深70メートルでの
水泳学習がはじまります!!
画像1
画像2
画像3

1年:『体育 みずあそび(水慣れ)1』

今日で低水位での水慣れはおしまいです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/7 なかよしタイム 課外学習
9/8 絵本読み聞かせ(中間休み) 研究授業(4年)
9/9 朝会発表(4年) ALT来校日 部活キッズ
9/10 おやじの会「ドッジボール大会・流しそうめん体験」
9/12 クラブ活動(6校時)
9/13 「運動会全校練習(1回目)」 フッ化物洗口 部活キッズ
京都市立西野小学校
〒607-8357
京都市山科区西野櫃川町34
TEL:075-501-5700
FAX:075-501-5371
E-mail: nishino-s@edu.city.kyoto.jp