京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:23
総数:290631
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

6年 初の合奏!

画像1画像2画像3
音楽の学習では「ラバーズ コンチェルト」という曲を練習しています。
「メヌエット」をもとにして作られたこの曲は、子ども達にとってもなじみがあるようで、今はそれぞれの楽器のパートに分かれて,友だちと教え合っています。
次の音楽では全体で合わせて演奏する予定なので、音の響き合いや重なりを味わいながら合奏を楽しんで欲しいと思います。

学校運営協議会「あいあい山階」全体会

来る6月23日木曜日に「あいあい山階」を行います。
3時受付、3時15分開始です。
本館玄関で受付いたします。
どうぞよろしくお願いします。

引き渡し訓練の様子

去る日曜参観日に今年で2回目の引き渡し訓練を行いました。
まだまだ改善点がありますが、引き続き実際の場面を想定した訓練にする予定です。
保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
画像1

日曜参観の様子

6月12日日曜日日曜参観を実施しました。
お忙しい中たくさんの方に来ていただき、ご参観ありがとうございました。
お子様が学ぶ様子をご覧いただき、また学校の取組をご覧になってお気づきな点がございましたら、アンケートに御忌憚なくご記入ください。
今後も本校教育にご理解ご協力をお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

水慣れ始まりました!<訂正版>

1・2年合同で今年初めての水慣れをしています。
水位は低いですが、児童たちは楽しそうにしていました。
また本格的に水泳学習は来週の15日から始まります。
水泳学習チェックカードのご記入をよろしくお願いします。

画像1

6年 読み聞かせ

画像1画像2画像3
今日の児童朝会は「全校学び」の取り組みでした。
6年生がなかよしグループの友達に自分が選んだ絵本の読み聞かせを行いました。
「どういう風に読んだら興味をもってくれるかな。」
「ちゃんと感想を言ってくれるかな。」
「面白いって思ってくれるかな。」
そんな不安と緊張の中、聞き手を意識して練習してきた読み聞かせを行いました。
みんな真剣に聞いてくれ、体育館が温かい空気に覆われました。
大成功です!
6年生、よく頑張りました。

じゃがいもの収穫

 3日の金曜日に地域の方といっしょにじゃがいもの収穫をしました。大きいじゃがいもだけでなく小さなじゃがいもまで楽しく収穫できました。おうちではどのように食べられたでしょうか。収穫したじゃがいもの一部は家庭科の学習で行う調理実習の材料になります。その日がとても楽しみです。
画像1画像2

2年 山階の町たんけん

水曜日に,生活科で山階の町たんけんに行きました。今回は,東御坊の中をたんけんしたり,山科図書館の中を見学したりしました。子どもたちは,それぞれに新しい発見をし,山階の町について学んでいます。
画像1画像2画像3

2年 歯磨き指導

画像1画像2
今日は,二時間目に歯科衛生士の方が来られ,子どもたちに歯磨き指導をしていただきました。絵や模型などを用いて,わかりやすく説明していただきました。昼食後,子どもたちも進んで歯磨きに取り組んでいました。

6年 朝練に向けて

画像1画像2
学年だよりや手紙でもお知らせしたように、6年生は6月6日の月曜日から朝練を開始します。
そのために、地域の見守り隊さんや登校班の他の学年、教職員のみなさんに迷惑をかけてしまうことも出てきます。
それでも山階の6年生が引き継いできたこの伝統を、自分達の代で終わらせてはいけないと、そして絶対に駅伝に出場するという強い思いを、子ども達の言葉で伝える場を用意しました。
木曜日には見守り隊さん達に。金曜日には朝会で全校児童・教職員のみなさんの前で伝えました。
そんな子ども達の思いを、私達6年の担任もしっかり受け止めて指導をしていきます。
月曜日から頑張りましょう!!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/9 児童朝会 わくわくタイム
9/12 安全の日 近藤SC来校
PTA行事
9/7 P運営
9/10 空き缶ふみ
親子映画会 9:30〜11:30
P芝手入れ
学・地域・PTA行事
9/7 体育館清掃 午後7時〜 P運営
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp