京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up42
昨日:69
総数:662465
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

山の家2

画像1
バスが出発しました。

全員ハイテンションです。

はい,チーズ!

山の家1

5年生は,今日から27日(月)まで,
花背山の家に行きます。

心配していたお天気も,どうにかもって,
74名全員,元気に出発です!!

よい3泊4日の活動になりますように!
画像1
画像2
画像3

わかば わかばであそぼう!その7

画像1
画像2
画像3
14日(火)、7番目のお客さんの6年3組さんが来てくれました!
先生も一緒に作ったおもちゃで楽しく遊んでくれました。

お昼休みには5年2組さんが遊びに来てくれました!8番目のお客さんです。
わかばのみんなの司会もかなりうまくなってきました!

6年3組さん、5年2組さん、ありがとう!また来てね!

今年の保健指導のテーマは?

6月の身体計測が終わりました。

最初は「どんぐりころころ」の手洗いの復習をしました。子どもたちはずいぶん上手にできるようになってきました。

今年の保健指導のテーマは「けんこうせいかつ きほんのき」です。
健康に生活していくために,子どもたち自身が身に付けて,生活に活かせるようなことを,毎回具体的にお話ししたいと思っています。

1回目は「体温」についてでした。
「わき」以外に,「口」「耳」そして「肛門」で測ることができることを知らせると,とても驚いていました。

なぜ「わき」で測るといいのか,その理由を話し,正しい体温計のはさみ方をクイズで考えていきました。

わきの「くぼみ」が体温を測るのに一番いいことから,体温計を下からはさむ方法がいいことを納得できました。

実際に測る練習のため,体温計に代わりに,「スポイド」を一人一人用意し,練習しました。
正しく測るポイントは,子どもたちに聞いてみてくださいね。

水泳学習の「健康チェックカード」にも体温と睡眠の欄があります。
子どもたちの健康と安全のため,ご協力をお願いします。
画像1
画像2
画像3

☆4年・あじさい読書週間3組の2☆

画像1
画像2
 神田先生による「まんじゅうこわい」でした。

☆4年・あじさい読書週間2組の2☆

画像1
画像2
 古川先生による「じゃがいもポテトくん」と「いいからいいから」でした。

☆4年・あじさい読書週間1組の2☆

画像1
画像2
 入江先生に「もりのかくれんぼう」を読んでいただきました。

☆4年・自転車教室10☆

画像1画像2
各教室で,筆記試験を行いました。
実技試験と筆記試験を総合して,免許所の色が決まります??
 さぁ,君は何色かな??

☆4年・自転車教室9☆

 そして,ジグザグ乗りの試験をして実技試験は終了です。
ジグザグ乗りは,7本のポールをジグザグに運転します。ピンを倒さないで運転しないといけないのですが,考え過ぎると倒れてしまいます・・・・

実技試験の後,各教室にて筆記試験を行います。
試験をやり終えて,試験だけのものにするのではなく,普段の生活で被害者・加害者にならないような自転車の乗り方と交通安全の規則を身に付けて考えていきましょう☆
画像1
画像2
画像3

☆4年・自転車教室8☆

画像1
画像2
画像3
 コースの実技試験が終わったら,自転車操作の腕の見せどころ(遅乗り・ジグザグ乗り)の実技試験がありました。
まずは遅乗りです。長さ10m・幅30cmの線から出たり触れたりしないように15秒以上かけての乗るというものです。
 下を見ずに前方を見て進むのがポイントのようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/6 2年身体計測
9/7 避難訓練 5年身体計測
9/8 3年身体計測 5年1組食の指導
9/9 スマイル遠足 銀行振替日
9/12 自由参観日 クラブ活動 心あったか週間(12日〜16日)
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp