![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:109 総数:696683 |
保健室前掲示も見てくださいね。![]() ![]() ![]() 9月6日 1年生,ちいさな発見
「先生,見て!何かの幼虫がいるで。」「カブト虫かなあ。」「かわいいな!」「そう…?」
朝,給食室前でしゃがみこんでいる3人組を見てみると,足下にモゾモゾと動く何かの幼虫がいました。「畑に逃がしておいでよ。」というと,「はぁい!」と運んで行きました。 「これは,笠がふたつくっついた,めずらしいどんぐりや!」目を輝かせながら見せてくれる子もいます。 「…。」給食の後の牛乳パックを,何も言われずに黙々と直してくれるやさしい子もいます。 やさしくて,のびやかで,どこか素直で思いやりのある,そんな1年生たちみたいです。 ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて 応援団![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ![]() ![]() 炊きこみごはん・牛乳・みそ汁 本日の献立は台風献立でした。台風に備えて学校で保存していた、乾物やお米・缶詰を使って、お釜で作りました。ふっくらとごはんが炊きあがり、炊きたての美味しいごはんが頂けました。 「みそ汁」は乾燥キャベツ・ごぼう・お麩が入りました。 給食室より![]() ![]() ![]() 胚芽米ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたき合わせ・ほうれん草ともやしのごま煮 「高野どうふと野菜のたき合わせ」は、鉄を多く含んだ献立でした。 高野どうふにだしがしっかりと浸み込んで美味しかったと感想を頂きました。 「ほうれん草ともやしのごま煮」はしっかりと噛んで頂きました。 9月5日 ひろってきたものは
「先生,これ見て!ひろってきた!」
時折1年生の子どもたちは,校庭などからいろいろなものをひろってくるのですが,決まってうれしそうに担任に見せてくれます。 小さな子がどんなものに興味を持つんだろうと,楽しみながら見ていますが,この日は銀杏の実でした。 これから秋にかけて,ちびっこ広場や校庭のイチョウも黄色に色づいていくころで,実も一緒に落ちてくるようです。まだ無臭ですが,これから熟れるに従って独特の香りを子どもたちは経験することになると思います。 「先生!すっごいの見つけたで!」 と,数人が大事そうに抱えてきたのは巨大な貝でした。実は,夏休みに理科室の物品掃除で中庭に置いておいたものだったのですが,用途がなかったので子どもたちにあげました。 まさか校庭に巨大な貝が落ちていると知らず大興奮する姿には笑ってしまいます。 教室横のフリースペースを使って,お誕生日係とかざり係がこつこつと係活動をしています。発表してくれるのを今か今かと待っているところです。 ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて 6年生![]() ![]() 運動会に向けて 3年生![]() 樹木剪定![]() ![]() ![]() 土曜学習その3
体験活動(茶道)の前半の部は低学年。主に袱紗捌きの練習をした後,おうすをいただきました。今月の花は「むくげ」です。夏の茶花です。小林一茶「それがしも其(そ)の日暮らしぞ花木槿(はなむくげ)」むくげは朝に花開いて夕方にはしぼんでしまう一日花だと詠んだ句です。
![]() ![]() ![]() |
|