京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/06
本日:count up16
昨日:39
総数:159027
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

9月の朝会

9月5日(月)

 9月に入りました。
 今日は,9月の朝会がありました。

 今日は『防災週間』についてのお話がありました。
 毎年,8月30日から9月5日が防災週間になっています。

 今までに日本で起こった大災害に,
 「関東大震災」「阪神・淡路大震災」「東日本大震災」などが
 あげられます。
 八瀬小学校でも,旧校舎時代に何度か
 運動場や講堂が浸水したことがありました。
 私たちに全く無関係なことではありません。

 今,台風シーズンで次々と台風が発生し,
 日本にやってきています。
 防災の日を契機に,『自分の身は自分で守る』
 家族での防災対策について考えてみましょう。

 八瀬では,11日日曜日に『防災訓練』があります。

 図画工作,硬筆習字の表彰があり,
 それぞれのがんばりに賞状をいただきました。
画像1画像2画像3

コロコロ ぺったん シャカシャカ

画像1画像2画像3
 図画工作の「コロコロ ぺったん シャカシャカ」の時間,インクをつけたローラーをコロコロ転がしたり,カップやネットや手にインクを付けてぺったんしたりして楽しく絵を描いたよ。また,ごつごつ・がたがたした部分の上に紙をおいて,色鉛筆でシャカシャカして形をうつしとったよ。どっちも,とっても楽しかった。またしたいよ。図工大好き!

あさがおで色水あそび

画像1画像2画像3
 育ててきたあさがおの花を使って,色水あそびをしたよ。お花を絞って絵を描いたり,いろんな濃さの色水を作ったり楽しく過ごしたよ。またしたくなっちゃった。

おすしやさんを経営しよう!

画像1画像2画像3
8月31日(水)
〜5年生〜

「考えて,選んで,受け入れて」

 おすしやさんの経営者としてもうけを出すことをイメージして活動をしました。今回のゲストティーチャーとして,日本経済教育センターから梅窪さんと大畑さんに来ていただきました。
 この学習では,選ぶ場面が何度か出てきます。そして,自分の選んだことによって,その後の展開(売り上げ)が変わっていきます。また,自分の選択とは別に,周りの様子が変わったことによる影響もでることがあります。
 いくつかの方法の中からどれかを選んですることや,思いもよらない結果が返ってくることは,実際の社会生活の中でもよくあることです。この体験を,まずはバザーで,そしてスチューデントシティで,さらに,将来の自分の生活で生かしてほしいです。

〜感想紹介〜
・もうけが増えたり減ったりするから,計画的にしたらどうなるのか試したくなった。
・やり方によっては失敗することもあるとわかった。
・うまくいかないことがあっても,次のことを考えてがんばれが売り上げが良くなるとわかった。
・普段行っているお店の人が,いろいろ考えて大変なのだと感じた。
・イヤだと思うことがあっても続けることが大事とわかった、

『探検京のまち』

画像1画像2画像3
 夏休みに5回シリーズで『探検京のまち』の学習を進めました。4年生以上の児童に募集をかけたところ6年生5名が参加申し込みをしてくれました。ジュニア京都検定テキストブックをもとに興味あるテーマを自分で決めて調べていきます。調べていく中で,実際に現地に行って調べる学習もしました。
 5人の児童が選んだところは、『清水寺』や『維新の道』を通って『霊山歴史館』,『池田屋事件の跡地』,『京都国際マンガミュージアム』でした。それぞれのいきたい場所にみんなで行きました。暑い日でしたが,施設の中に入ると涼しかったので,思ったより疲れずに戻って来れました。翌日は今まで学習したことと,現地で調べられたことをまとめて新聞づくりをしました。
 今年初めて計画したこの事業ですが,自由研究の一つとして楽しく進められたのではないかと思っています。
 

前期後半が始まりました!

8月25日(木)

 今日から,前期後半が始まりました。

 朝から,「おはようございます!!」と元気いっぱい
 子どもたちが登校してきました。

 朝会では,校長先生からリオのオリンピックを通して,
 自分の目標を持って,それに向かって
 精一杯努力することの大切さについて
 お話を聞きました。

 やるべきことをきちんとすることともに,
 自分の得意なことややりたいことなど,
 目標を決めて
  挑戦する!
  がんばる! 
  努力し続ける!
 そんな毎日にしていきましょう。

 
 夏休みの部活動で,
 卓球全市交流会に参加した
 6年生2人がブロック優勝し,
 表彰を受けました。
画像1画像2

八瀬ふれあい祭 夕やけコンサート

画像1画像2画像3
8月20日(土)

 八瀬小学校で,八瀬ふれあい祭が盛大に行われました。
 中庭の八瀬舞台での開会式に続いて,夕やけコンサートの始まりです。まず初めは,八瀬小児童による金管バンド「八瀬グリーンハーモニー」の演奏です。今回は合唱曲の披露の後,「オーメンズオブラブ」「シングシングシング」などをリズムにのって演奏しました。修学院中学校吹奏楽部のみなさんと一緒に,「ビリーブ」のコラボレーションも行いました。続いては,体育館で修学院中学校吹奏楽部による演奏会が行われました。
 ご来場いただき演奏をお聴きくださった皆様,どうもありがとうございました。

京の七夕 赦免地踊り

画像1画像2画像3
8月6日(土) 

 京の七夕の催しとして,二条城唐門前でセレモニーがありました。その後,庭園で伝統芸能が行われ,大原に続いて八瀬の赦免地踊りが披露されました。緋縮緬の衣装に身を包んだ6年生の女子が,手つきもあざやかに潮汲み踊りを踊りました。四基の切子灯篭が夏の夜に浮かび上がり,八瀬の伝統文化の素晴らしさを来場者の方々にお知らせすることができたのではないでしょうか。6年生にとっては,二条城の庭園で踊れたことが,小学生最後の夏休みのよい記念になったことでしょう。暑い中,地域の皆様お疲れ様でした。

バスケットボール 全市交流会

画像1画像2画像3
8月4日(木)

 西京極のハンナリーズアリーナでの全市交流会に,部活動バスケットボール5,6年生女子チームが参加しました。1試合目は惜しくも負けましたが,2試合目は念願の初勝利をあげることができました。

夏のお楽しみ会

画像1画像2
7月28日(木)
〜高学年〜

6年生が企画した夏休みのお楽しみ会です。
前半は,しっぽとりなどのゲームで集まったみんなと遊びました。
後半は,5年生と6年生がお化けになって,おばけやしきをしました。

怖くて入れない人もいれば,2回入ってきた人もいました。
2回目の人には,おどかし方を変えるというサービス付きです。

怖くて楽しいおばけやしきで,
体を内側から冷やしました。

終わった後には,中学年や低学年の子が
「高学年になったらやる!」
と,やる気を見せていました。

あこがれられる高学年として,また1つ成長できたと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp