京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up214
昨日:272
総数:825412
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

PTAふれあいタイム

 PTA学年委員会の主催で「ふれあいタイム」が行なわれました。年2回予定のうちの第1回目である今回は,すぎやまかおりさんを講師にお迎えして,細長い紙をクルクル丸めながらパーツを作り,そのパーツを組み合わせて色々な形に仕上げるペーパークラフトである「ペーパークイリング(Paper Quilling)」で,ミニチュアケーキのスプーンを作りました。20名強の参加者があり,「家ではしにくい作業だからストレス解消になるね」「集中しすぎて無口になってしまうね」等と皆さんと和気あいあいと話しながら制作を進めていました。とってもかわいらしいオーナメントができあがりました。
画像1画像2画像3

高等部2年 校外学習

 7月12日に学年の校外学習として「東映太秦映画村」へ行きました。グループごとに事前に相談して決めたコースで,お化け屋敷やトリックアート館,3Dシアター,アニメキャラクターのミュージアムなどを回りました。グループで協力して時代劇そのものの村内や楽しいアトラクションを巡り,充実した一日になりました。
画像1
画像2
画像3

授業参観日

画像1
 本日は授業参観日でした。子どもたちの頑張る姿をたくさん見て頂けたと思います。暑い中,ご来校いただきありがとうございました。
(写真は5限の「水中ウォーク」の様子です)

スクールバス懇談会

画像1
 7月14日にPTA本部役員・学校・スクールバス乗務員の三者で,スクールバス懇談会を持ちました。事前にとっていた全保護者対象のアンケート結果をもとに,子どもたちの安全で楽しく,確実なスクールバス利用について意見交換を行いました。終始和やかな雰囲気で会が進み,保護者から乗務員へ引き継ぐ際の基本についてや,バス出発時刻を守るように努力していることなどを確認し合いました。乗務員からは,バス内の楽しい雰囲気についての話や,今後も気軽にお声かけしてもらったらとの話などがありました。詳しい懇談内容については,後日「PTA本部だより」にてお知らせする予定です。

文化庁,文部科学大臣視察4

 最後に,児童生徒会本部役員がワークスタディの製品をお土産としてお渡しし,お見送りをしました。
画像1
画像2

文化庁,文部科学大臣視察3

 児童生徒の作品展示を興味深くご覧になっていました。
画像1
画像2

文化庁,文部科学大臣視察2

 体育館や各教室の様子もご覧になりました。
画像1
画像2
画像3

文化庁,文部科学大臣視察1

 7月13日の朝8:30頃から9:30頃まで,総合支援学校の特色ある授業として,アート系を中心に「子どもが主体的に活動する」授業の視察に,馳 浩 文部科学大臣が来校されました。
 校長室での取組の紹介の後,職員室に入られ,続いて,校内を回られました。
画像1
画像2
画像3

笹飾り

画像1
 季節が少しずれての紹介になってしまいましたが,全校児童生徒会本部と授業のコラボで笹飾りをしていました。みんなの願い事,かなうといいなぁ。

中学部 ワークスタディ 地域にこにこ配達隊

 ワークスタディで作った製品を地域の方にお届けする『地域にこにこ配達隊』の3回目として,7日(木)に呉竹文化センターへ行きました。セダムを配達し,水やりをすると同時に,職員の方と色々とお話をしました。配達場所は3回とも異なるものの,生徒は少しずつ活動に慣れてきて,様々な方とコミュニケーションをとることを楽しんでいるようです。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/3 リラックスサークル〈学校〉
9/5 心理相談(PM)
9/6 (高2)校外学習
9/8 ボランティア養成講座
(小)修学旅行
全校児童生徒会本部役員会・専門委員会
9/9 (小)修学旅行
プール学習終了

呉竹だより

行事予定表

学校評価

ご案内

台風・地震・降雪に伴う登下校の取り扱いについて

育支援センターだより

いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

研究報告会等

京都市立呉竹総合支援学校
〒612-0061
京都市伏見区桃山福島太夫北町52
TEL:075-601-9104
FAX:075-601-9037
E-mail: kuretake-y@edu.city.kyoto.jp