京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up28
昨日:36
総数:709304
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『社会で活きる力の育成』  目指す生徒像:『自ら考え、学びを活かす生徒』『自他への思いやりのある生徒』『視野を広げ、感性を磨く生徒』

第1回総括テスト 2日目

本日は理科と英語のテストを行いました。どの学年の生徒も真剣に取り組んでいました。テストも本日で終わりました。来週からはテストが返却されます。問題用紙等の忘れ物がないように気をつけてください。
画像1
画像2
画像3

第1回総括テスト〜1日目〜

本日より、第1回総括テストが始まりました。1年生は少し緊張した中で、初めての定期テストを行っていました。全学年、国語・社会・数学のテストを行いました。明日も理科・英語のテストがあります。頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

学習会

先週の金曜日から行われましたテスト前の学習会も最終日となりました。明日からいよいよ第1回総括テストが行われます。あと、ひと踏ん張りしてす。頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

3年修学旅行に向けて

5月24日(火)からの修学旅行に向けての取組が行われました。その中では、楽しそうに活動している場面もあれば、真剣に先生の話を聞いている場面もありときちんと切り替えをして事前学習が行われていました。
画像1
画像2

2年チャレンジ体験事前学習

5月24日(火)から始まるチャレンジ体験の事前学習を事業所ごとに分かれて行いました。みんな真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2

創立記念・憲法月間の取組

本日の6限、創立記念・憲法月間として校長先生よりお話がありました。はじめに、本校の開校当時の様子についてのお話がありました(平成2年に81番目の学校として開校され、当時は590名生徒が在籍していました)。そして、憲法月間の取組として「基本的人権の尊重について理解し、相手の立場を考えて行動する。相手の心の痛みを感じることができる。違いが認め合える。そんな集団になってほしい」とお話がありました。その後各クラスで、一人ひとり人権を守られる学級・学年・学校を作るためにはどのようなことが大切か。今の自分にできることは何なのかについて考えました。
画像1
画像2
画像3

春季大会 洛水中だより5号掲載!

春季大会、ご苦労様でした!
今、持っている力を十分に発揮できたでしょうか?

 激励会でも話をしましたが、春季大会の後に自分のあるいは、チームとして改善しなければならないところをしっかりと分析し、夏季大会まであと2か月、後悔のないようにしっかりと練習しましょう!

画像1

土曜学習会

画像1
画像2
みんな、自らの課題を真剣に取り組んでいました。
12日、13日に行われる第1回総括テストに向けてがんばってください。

土曜学習会

本日、土曜学習会を行いました。66名の参加でした。
画像1
画像2
画像3

第1回総括テスト一週間前

画像1
画像2
画像3
第1回総括テストが5月12日(木)、13日(金)と行われま
す。本日より部活動はなく、6限後に取り組んでいる全学年の
終学習を拡大しての学習会が始まりました。春季大会が終わっ
て余韻中、気持ちを切り替えて学習にがんばっていました。
土曜日、日曜日をうまく使って今度は学習にがんばってくだ
さい。
テストの時間割は次のようになっています。
 <5月12日(木)1日目>
     1  2  3  4
 1年  学活 国テ 社テ 数テ
 2年  学活 国テ 社テ 数テ
 3年  学活 国テ 社テ 数テ
 1組  学活 学活 社テ 学活

 <5月13日(金) 2日目>
     1  2  3  4
 1年  学活 理テ 英テ 学活
 2年  学活 英テ 理テ 学活
 3年  学活 英テ 理テ 学活
 1組  学活 学活 学活 学活

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/5 7限合唱コンクール取組
9/6 7限合唱コンクール取組    SC来校
9/7 合唱コンクールリハーサル(1,2年)    7限合唱コンクール取組    部活動休息日
9/8 合唱コンクールリハーサル(3年)    7限合唱コンクール取組
9/9 7限合唱コンクール取組    10月分給食申込および振り込み〆切

学校教育方針

月行事予定

「学校いじめの防止等基本方針」

洛水中だより

学校評価

台風・地震等による災害に対する非常措置について

京都市立洛水中学校
〒612-8285
京都市伏見区横大路竜ケ池31
TEL:075-602-3261
FAX:075-602-3262
E-mail: rakusui-c@edu.city.kyoto.jp