京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up7
昨日:14
総数:299574
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

おや?

画像1
画像2
 今まで双葉しか出ていなかったアサガオについに変化が現れました。
 葉の間から小さな葉っぱが出てきたのです!
「うわ,こんなところから葉っぱが出てるー!」
「ここからどうなるのかなぁ」
といった声があちこちから聴こえました。
「どんなふうに大きくなるのかなぁ」
と子どもたちに尋ねてみると体全体や手を動かして
「こーんなんやで!」
と言って教えてくれました。
 大きくなあれ,ぼくらのアサガオ!

学び合い

画像1
 国語の学習で国語辞典の使い方の学習をしています。
 早く課題の言葉が引けたらお助けマンになって,困っている友だちに言葉探しのコツを教えにまわりました。

毛筆学習

画像1
 待ちに待っていた習字学習が始まりました。
今日は道具の名前や用意の仕方,筆の持ち方について学びました。
 半紙に筆でいろいろな線を書いてみました。

毛筆を使って

画像1
画像2
画像3
 書写の時間に毛筆の使い方を練習しました。力の入れ方によって,いろいろな太さの線が書き分けられることが分かりました。
 子どもたちは,常によい姿勢,持ち方で書こうと意識できていました。

植物の発芽と植物の成長

画像1画像2
 理科の「植物の発芽」の学習でヨウ素液を使いました。ヨウ素液はデンプン反応を調べるための薬品です。インゲンマメの種子には養分がふくまれているのかどうかを調べました。また,インゲンマメの種子の構造をネイチャースコープを使って,観察しました。

 今週から「植物の成長」の単元です。インゲンマメの成長には日光や肥料が関係しているのか調べます。そこで実験の計画を立てました。班ごとに変える条件や変えない条件をもとに話し合いました。

引き渡し訓練

 大きな災害や事故が起きた場合に,子どもたちを保護者に安全に引き渡すための訓練を行いました。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2

つくし学級 日曜参観

 日曜参観の2時間目は体育館で,しっぽとり,大玉ころがし,サーキット運動などを楽しんですることができました。

画像1
画像2
画像3

日曜参観ありがとうございました

画像1画像2
 今日は日曜参観でした。1・2組ともに図工と国語と道徳の学習をしました。
 図工では計量図画鑑賞会をしました。みんなの作品のいいところをお互いに伝え合いました。
 国語は,漢字の成り立ちを学びました。象形文字,指示文字,会意文字,形声文字を勉強した後,漢字カードを使って神経衰弱をしました。
 道徳ではクラス担任による交換授業をしました。公正や公平を学ぶ「一郎君の審判」,男女が協力し合うことの大切さを学ぶ「言葉のおくりもの」を学習しました。
 日曜参観ということもあって緊張もありましたがみんな一生懸命がんばりました。

5年生 日曜参観ありがとうございました。

 日曜参観、ありがとうございました。

 たくさんのご参観があり、とてもうれしかったです。

 来週7日(火)4時から プレイホールにて

 長期宿泊学習山の家説明会の方もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

正門近くにきれいなお花を

 栽培委員会の子どもたちが正門近くの花壇に花を植えました。

 学校の玄関前が華やかになりました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/5 運動会係活動(6校時)
9/6 食の指導5−1 2年京都水族館による環境学習(34校時)
9/7 学校経理の日
9/8 ALT
9/9 ともだちの日
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp