|  | 最新更新日:2025/10/24 | 
| 本日: 昨日:44 総数:401365 | 
| 子ども陶芸教室 2回目 中・高学年   真剣に取り組む姿がすばらしいです。 焼き上がりがとても楽しみですね。 子ども陶芸教室 2回目   今回は絵付けを行いました。まずは1・2年生が挑戦しています。 総合的な学習の時間「私たちとエネルギー」 発表会
 4年生は5月から総合的な学習の時間の単元「私たちとエネルギー」で,発電について種類ごとにグループに分かれて調べ学習をすすめてきました。7月22日(金),25日(月)に調べてきたことの発表会をしました。 水力発電・原子力発電・火力発電・太陽光発電・風力発電,それぞれの仕組みや良い点,問題点などをわかりやすくまとめて発表しました。クイズ形式にしたり絵でわかりやすく示したりするなど,様々な工夫がたくさん見られました。    夏休み前の大掃除
 明日から夏休み。今日は,教室もピカピカにし,廊下もピカピカにすることができました。みんな頑張って,拭き掃除してくれていました。見事な雑巾がけでした。子どもたちの気もちもピカピカです。 明日から夏休み。すてきな夏休みをお過ごし下さい。   収穫した野菜を食べたよ
 竹口先生に調理していただいた「きゅうりとなすのみそいため」を給食の時に,みんなで食べました。いつもならナスが苦手という子も,「味噌味おいしいし食べられる〜」や「あまくておいしい。」と言いながらパクパク食べていました。    収穫した野菜を使って・・・
 2年生が育ててきた野菜がたくさん収穫されています。 今日は,その野菜を使って,学校で竹口先生に調理をしていただき,みんなで食べることにしました。 調理するところも見させていただき,いろいろ教えてもらいました。    夏休み前の朝会  子どもたちは浮つくことなく校歌を歌い、お話を聞いていました。 校長先生から夏休みの過ごし方についてのお話がありましたが、中でも「安全に過ごす」ことについては、特に子どもたちの心に刻んでおいてほしいです。 失敗は取り戻せても、人の命だけは取り戻せません。ご家庭でも絶えずお声かけの程よろしくお願い致します。 家庭教育学級3  むやみに泳いで助けに行くのではなく、何か浮くものを届けるようにすることが大切であることを教わりました。 泳いで助けに行ってもほとんど助けられないどころか、助けた方も命を落としてしまうことになってしまうことが多いそうです。 暑い夏ですが、水難事故が起こらないように気を付けていきましょう。 家庭教育学級   左京消防署や岩倉北消防分団の方々から救急救命について体験しながらの講習をしていただき、大変意義のある時間を共有することができました。 最初は、胸骨圧迫と人工呼吸の体験を行いました。 子どもたちも一生懸命がんばってくれました。 家庭教育学級2  | 
 | |||||||||||||