京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up89
昨日:113
総数:931354
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

身体計測がありました。

画像1画像2
 夏休みを終え,少し背が伸びたように感じる一年生。どれくらい成長しているかを楽しみに背の高さと体重を測りました。身長が3cm近く伸びている子や,身長は,さほどではないけれども体重がしっかり増えている子などそれぞれですが,皆しっかり大きくなっています。運動会でもパワフルなダンスと走りを見せてくれることでしょう!

背中をピンとのばそう!

画像1画像2
 身体計測の時間に,保健指導がありました。今回のめあては,「背中をピンとのばそう!」です。初めに五重の塔の心柱の話を聞いて,背骨が体を支えているということを知りました。その後,服部先生が手作りされた背骨が登場。自由自在に動く背骨を見て,自分の背骨を探す姿がみられました。「○○さんになっていませんか?」というコーナーでは,「ふねこぎさん」や「ほおづえさん」「ねこぜさん」など悪い姿勢を紹介してもらい,普段の自分の姿を振り返りました。良い姿勢は,何事においても基本となります。これからも今回の保健指導のことを振り返りながら,良い姿勢を身につけていきたいと思います。

1年生 鍵盤ハーモニカの練習

 「どんぐりさんのおうち」を聴きながら,鍵盤ハーモニカの音色に気をつけて「ド,レ,ミ」を演奏しました。
画像1
画像2

1年生 ほうきの使い方

 夏休みが明け,掃除が再開しました。ほうきの使い方を,もう一度みんなで確認しました。これからもきれいな教室になるよう,しっかり掃除をしていきます。
画像1
画像2

夏休みを終えて・・・話す!話す!

学習を進めていく上で,相手に説明をして,理解を深めあうということが大切です。ちょっとしたことも友だちと交流したり話し合ったりする活動を大切にしていきたいと思います。
画像1画像2

1年生 ドとソのいちを おぼえよう♪

画像1
画像2
音楽では,けんばんハーモニカの学習をしています。

ドとソの位置を覚えて,ふく練習をしました。

みんなやる気満々でけんばんハーモニカの練習をしています。

学級自由研究交流会 その3

代表して発表する場も設けてみました。堂々と自分の自由研究の特徴や頑張ったこと、結果や考察などを伝えてくれました。夏の子ども作品展が楽しみになりました。
画像1画像2

学級自由研究交流会 その2

友だちの頑張り、テーマの面白さ、お互いの頑張りを見ることは、自分のことのように嬉しく楽しいものです。
画像1画像2

学級自由研究交流会 その1

クラスで自分たちが頑張って取り組んだ自由研究の発表会を開きました。お互いの頑張りを文字だけではなく、言葉で説明し合いました。
画像1画像2

1年生 漢字の学習が始まりました

 1年生では,80字の漢字を習います。これまでに「一,二,三,四,大,小」の漢字を,読み方や書き順に気をつけながら丁寧に書きました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/1 夏の子ども作品展
9/2 夏の子ども作品展 自由参観日 5年ケータイ教室
9/3 土曜学習 夏の子ども作品展
9/5 クラブ
9/6 4年京のアジェンダ
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp