京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:130
総数:662249
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成」

山の家3日目(4年生)〜退所式〜

オリエンテーションホールで退所式を行いました。
楽しかった思い出を発表し合い、改めてこの3日間のめあて、『挑戦・感謝・協力』について振り返りました。
名残を惜しみながら山の家に別れを告げ,いよいよ,学校へ向けて出発です。

画像1

山の家3日目(4年生)〜最後の食事〜

画像1
画像2
たくさん活動した後は、食堂で昼食です。
バイキング形式の食事は,子どもたちに大人気です。
食事をしながら,「もう山の家も終わりか・・・。」「寂しいな。」「もう少し泊まりたかったな。」などの声が聞こえてきました。
まだまだ無事に帰るまでが山の家です。最後まで安全に気をつけていきます。

山の家3日目(4年生)〜班別会議〜

画像1
 フライングディスクゴルフの後、最後の班別会議を行いました。
 3日間の振り返りとして、楽しかったこと、協力できたこと、頑張れたこと、反省することなどを話し合いました。
 山の家も残すところ、あと少しです。

山の家3日目(4年生)〜午前中の活動〜

画像1
画像2
画像3
小雨の降る中、フライングディスクゴルフをしました。
フリスビーをゴールのかごに目がけて、何回で入れることができるか競うゲームです。
初めのうちはフリスビーを真っ直ぐに投げることが難しかったですが、終わりに近づくにつれコツを掴み、うまくフリスビーを操ることができている子どもたちがたくさんいました。
自然の中で楽しい活動ができました。

山の家3日目(4年生)〜朝の様子〜

山の家もいよいよ最終日となりました。
朝からみんなで協力して、自分たちの使ったシーツなどをきれいに畳みました。
きれいに揃えて畳むことは難しいですが、友達同士助け合い、終わった人はまだできていない友達のお手伝いをしたり、上手に声かけをしたりしていました。
最終日も元気に過ごしたいです。

画像1

山の家2日目(4年生)〜キャンプファイヤー〜

画像1
画像2
画像3
いよいよキャンプファイヤーです。
司会の進行のもと、「キャンプだホイ」を元気な声で歌った後は・・・
どこからともなく火の神が登場。火の神の子と『友情』『けじめ』『協力』の火に炎を灯し、点火。
その後は、「もえろよもえろ」を歌い、「ジェンカ」で1つの大きな円になりました。
ゲーム「もうじゅうがり」は非常に盛り上がりました。
「マイムマイム」は職員も全員入り、練習の時よりも大きな声で歌い楽しくできました。
最後は「今日の日はさようなら」を歌い、静寂の中に、みんなのきれいな歌声と火がパチパチと燃える音が響きわたりました。

山の家2日目(4年生)〜午後の活動〜

画像1
画像2
画像3
 少し暑い位の日差しの中,予定通り,午後の前半は2組は冒険の森,3組は体育館でボルダリングを楽しみました。前半の活動を終えようとした頃,雨が・・・。午後後半は,2組は体育館でボルダリング,3組は館内ラリーに取り組みました。
 3組は,冒険の森では活動できませんでしたが,館内を仲良くまわり,色々なクイズに挑戦!楽しんでくれたことと思います。
 これから,夕食,そして,キャンプファイヤーです。

山の家2日目(4年生)〜おにぎり弁当〜

画像1
画像2
 魚も一段落し,大きな「おにぎり弁当」の昼食です。
 「魚は,いつも岩の陰にいるから,暗くすると,そこに集まるそうです。」「中々捕まらなかったけれど,初めに目を隠してからもう一方の手で押さえると,すぐに捕まえられました。」「おいしかったなあ。」「もう一匹,食べたいな」
 口々に魚つかみ体験の感想を話しながら,楽しい昼食です。
 その後は,集合写真をとり,ほっと一息,お昼の休憩です。

山の家2日目(4年生)〜炭火でじっくり〜

画像1
画像2
画像3
 串に刺し,塩を振りかけ,炭火でじっくり焼きます。
 数時間前までは魚に触るのも戸惑っていた子どもたちですが,「いい匂い。」「美味しい。」「上手にさばけた。」と,自然の恵みに大喜びです。

山の家2日目(4年生)〜いよいよ魚をさばきます〜

画像1
画像2
画像3
「ヌルヌルする・・・。」「何度もしたことあります。」
山の家の先生に,魚の内臓のこと,そして,さばくコツを教えていただきました。
「魚の浮袋がありました!」「これは卵があるから,雌です。」等,驚きながらも,一生懸命,魚をさばく子どもたちです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校いじめ防止基本方針

行事予定

学校評価

台風,地震に対する非常措置

研究報告会

PTAよりお知らせ

学校沿革史

京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp