京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up23
昨日:28
総数:257833
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

なかよしいっぱい大作戦

 生活科の学習では,学校の中でもっとなかよしになりたい(知りたい)人や教室のところへ行き,質問をしたり,よく見て回ったりして,交流を深めています。
 校長室に初めて入って興奮したり,保健室の冷蔵庫の中には何が入っているのか見せてもらったり,いろんな「ひみつ」を知って,嬉しそうな1年生です。
画像1画像2

プール掃除実施!

天気予報が怪しかったこともあり,3時間目にプール掃除をしました。
5年生がある程度の汚れを落としてくれていたので,仕上げの作業。1年間使っていなかったプールの汚れを落とし、床も壁もサイドもみんなでこすって磨きました。
見違えるようにきれいになりました。

画像1画像2

救命入門学習

6年生は7日(火)に救命入門コースを消防署の方に教えていただきました。

胸骨圧迫やAEDの使い方を学習しました。

「何もしないことが一番よくない。勇気をもってやってください。」とおっしゃっられていました。
画像1画像2

道徳「雨のバスていりゅうしょで」

画像1
今日の道徳の学習では,きまりを守ることについて考えました。
女の子の行動を通して,どうしてきまりを守らなければいけないのか,また自分はきまりを守って行動できているかを考えていました。

学級討論会をしよう

画像1
国語では,「立場を明確にして主張し合い,考えを広げる」ことをめあてに,
学級討論会に取り組んでいます。
回をを重ねるごとに,仕方や理由の示し方がよくなってきました。

リコーダーとともだちになろう

画像1
今日は「とどけよう このゆめを」の歌に合わせて,リコーダーをふきました。
タンギングも少しずつ上手になってきています。

みんなでドッヂボール!

画像1
画像2
 1年生みんなでドッヂボールをしました。内野,外野,新しい言葉と,ルールを学びながら,楽しみました。

はっぱが ふえたよ

 1年生が育てているアサガオがぐんぐん成長しています。つい最近芽が出たと思っていたら,もう本葉がどんどん出てきました。水やりをしながら,「また大きくなってる!」と喜んでいます。もう少ししたら,つるがのびていそうなので,早めに支柱も立てました。
画像1画像2

山の家に向けて〜学年集会〜

画像1画像2
 宿泊学習「花背山の家」に向けて5年生合同で活動をしはじめました。班を構成して班ごとのめあてを考えたり,しおりに飾る絵などを描いたりしました。3泊4日の長期宿泊,不安なこともたくさんあると思いますが,楽しみなこともたくさん話していました。「早く行きたいなぁ!」,「まくら投げをしてみたいな。」,「魚はつかめるかなぁ…。」など。私も子どもたちと一緒にワクワクしてきました。

★なかよしすいすいあそび★

 月に一回,なかよしすいすいあそびをしています。ロング昼休みを使って,なかよしグループで遊びます。グループ毎に割り当ての場所にわかれ,リーダーを中心に遊んでいます。いつもの教室では見られない,やさしい高学年の姿があり,とてもうれしく思いました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/31 自由参観  夏の作品展
親子クリーン作戦
9/1 みさきの家野外活動1日目  4年生
9/2 みさきの家野外活動2日目  4年生
9/3 みさきの家野外活動3日目  4年生
9/5 4年生代休日
9/6 プレジョイントプログラム 3・4年
文化財に親しむ学習 6年生
京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp