![]() |
最新更新日:2025/06/30 |
本日: 昨日:34 総数:195567 |
第1期終業の日を迎えました!![]() ![]() ![]() 「4月7日に6名の夜間部の新入生を、また、5月2日に11名の昼間部の転入生をお迎えして、新たな洛友中学校がスタートしました。不安と期待を胸に抱いて入学・転入学してきたみなさんが、日々の授業や行事などに取り組むにつれて、在校生のみなさんと信頼関係が構築され、温かでとても良い雰囲気の学校になってきました。違いを違いとして認め合い、尊重し合い、支えた高め合う風土が定着してきました。第1期がこのように良い形で終了できますことを嬉しく思います。また、夏休みに予定されています、学習会(5日間)・サマースクール(3日間)・日本語教室(7日間)・図書館開放(6日間)など、積極的に参加して下さい。」 また、日本の屋根(切妻造、入母屋造、寄棟造)について、パワーポイントを使って説明され、このように夏休みだからこそできる楽しい学習「不思議発見」に取り組んでみて下さいと話されました。さらに、夏休みの推薦図書として、「項羽と劉邦」の話をされました。みなさん、興味津々に聞いていました。この夏休みを利用して、読書の魅力を体感して下さいと締めくくられました。 昼間部 非行防止教室を実施しました!![]() ![]() ![]() インターネット・スマートフォンは、便利だけれども使い方を誤ると、トラブルの原因になります。よく起こっているトラブルとして、「友人間トラブル」「個人情報の漏えい」「性被害 ストーカー」「軽はずみな投稿 書き込み」「高額請求」「ゲーム依存 ネット依存」などを紹介され、具体的な事例をあげて分かりやすく説明していただきました。本日の学習を今後の生活に生かしていきましょう。 「S.T.E.P(ステップ):素敵な.友と.エンジョイ.ピクニック」の説明会の様子!![]() ![]() パワーポイント使って、「S.T.E.P」の目的や行程を説明しました。みなさん、メモを取りながら、しっかち説明を聞いていました。当日は、天候に恵まれ、楽しい「S.T.E.P」になりますように願っています。 昼間部 祇園祭(後祭)に行ってきました!![]() 見学コース:四条新町通りを北上して、「南観音山」→「北観音山」→「八幡山」を見学しました。次に姉小路室町通りを南下して、「役行者山」→「黒主山」→「鯉山」を見学しました。 各自が学校のカメラを持参し、ベストショットの写真を撮りました。また、駒札を読んで理解したことや実際に見て感じたことなどを、ワークシートに記入しました。今日の見学を生かして、今後のまとめ学習を頑張りましょう。 昼間部 祇園祭(後祭)見学の事前学習の様子!![]() ![]() 学校を出て、四条通りを東へ進み、新町通りを北上すると、「南観音山」「北観音山」「八幡山」が見学できます。そして、姉小路通りを東へ進み室町通りを下がると「役行者山」「黒主山」「鯉山」が見学できます。 実際に見て分かったことや感じたこと、駒札を読んで理解したことなどを、しっかりワークシートに記入したり、ベストショットの写真を撮るなどして、事後のまとめ学習により良く結びつくように、実り多い祇園祭(後祭)見学にしましょう。 昼・夜間部 交流の時間に「貼り絵」に取り組みました!![]() ![]() ![]() 昼・夜間部の生徒のみなさんが、小グループで交流しながら取り組んだことに、大変が意義があります。この取り組んだ時間を大切に、今後の活動にもつなげていきましょう。 奈良県教育委員会の方々が視察に来られました!![]() はじめに校長の私から、「洛友中学校のコンセプトや概要、義務教育未修了の背景、夜間中学校の現状とこれから、昼間部について、自尊感情をたかめるために」という流れでお話しさせていただきました。 その後、昼・夜間部生徒が交流の時間に取り組んでいる「貼り絵」を参観していただき、休憩後には、1組:英語、2組:国語(日本語)、3組:国語、4組:数学の授業を参観していただきました。 中学校夜間学級運営上の課題として、(1)入学要件、(2)学習環境、(3)運営に係る体制などについて、質疑応答を行いました。文部科学省も中学校夜間学級の拡充に向けて動き出しています。不登校を経験した昼間部生徒と様々な事情で義務教育を修了できなかった夜間部生徒(形式卒業生を含む)が、ふれあい学び合う学校の充実を目指して、今後も頑張って参ります。 昼間部2年生が頑張って取り組みました! 「学習確認プログラム」![]() 昼・夜間部 交流の時間に「貼り絵」に取り組んでいます!![]() ![]() ![]() 昼・夜間部 交流の時間に「心肺蘇生法」を学びました!![]() 最初に講師の先生から、「周囲の安全確認」→「倒れている方への呼びかけ・反応確認」→「周りにいる人に119番通報のお願い(誰もいない場合は自分でする)」「AEDの要請」→「呼吸の確認(約6秒間)」→「心肺蘇生法(胸骨圧迫)の開始」という流れを教えていただきました。 次に教えていただいたことを人形を使って実際にやってみました。みなさん、主体的に取り組み、学んだことが生かされた演習になりました。その後、AEDが届いたという設定で、2人1組になってAEDの装着・開始を練習しました。時間が経つのが速く感じるほど、熱心に取り組んでいました。 本日の講義・演習を終えて、万が一の時にはためらわず心肺蘇生法をやってみようという人が増えました。 |
|