京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/22
本日:count up2
昨日:46
総数:544818
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

音楽〜1・2組・たけのこ学級合同で〜

画像1画像2
大変むし暑く,合同の音楽でしたが,エアコンのある1組の部屋でしました。リズムうちの練習をしたり,歌を歌ったり、、、。最後は,来週の全校合唱に向けて,「かけがえのないこと」の練習をしました。

生活科〜あさがおのかんさつ〜

画像1
画像2
今日の生活科は,雨のため予定を変更して,あさがおの観察をしました。いつもは,植木鉢の置いてあるところで観察しますが,体育館まわりの屋根のあるところに移動して,観察し記録しました。これまでも,となりの人のあさがおとつるが絡まらないように世話をしてきましたが,移動させようと思うと思った以上にとなりの人のと絡まっていて大変でした。いくつも花が咲いていたり,咲き終わったところに種ができている様子が見られたり。しっかり育ったあさがおを観察することができました。

1年 読書大好き

 1年生の子どもたちは,読書が大好きです。
毎週金曜日は,図書室で読書タイムを楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

1年  あさがおのお世話

 あさがおがぐんぐん育ち,たくさんの花を付けるようになりました。
つるも伸びて,油断していると,隣の植木鉢に巻き付いてしまいます。
水やりする時に,つるがきちんと巻き付けるよう,お世話しています。
画像1
画像2

縦割り活動

画像1画像2
今年度はじめての縦割り活動がありました。6年生のおにいさんお姉さんが上手にリードして,自己紹介と簡単なゲームをして楽しみました。3年生の子供たちも6年生のおにいさんお姉さんの活躍を見て自分たちが高学年になった時にしっかりほかの学年をリードできるように育ってほしいと思いました。

総合「校区たんけんのまとめをしよう」

画像1
先日町別のグループでまわった校区探検の結果を、各クラスの報告会に向けて整理しました。探検の時には各グループ任せだった記入のしかたをそろえて、もう一度新しいマップに表しました。その中で気づいたこともふくめて、町別に報告してもらおうと考えています。
画像2

かめのこタイム 体育館練習

 今日から,かめのこタイムの体育館練習を始めました。今までの教室練習とは違い,広い体育館では,大きな声を出してもなかなか遠くまで届かず,苦労している様子が見られました。
 自分たちの立ち位置や,退場の仕方を練習しました。明日からは,特に細かいところまで,みんなで発表を見合ってさらによい発表になっていけば,と思います。明日からも頑張ります!
 
画像1

第1回たてわり活動

今日は,今年度1回目のたてわり活動がありました。

初めての顔合わせだったので,緊張しながら各教室に行きました。

1回目のたてわり活動は,自己紹介をしたり,ゲームをしたりしました。

6年生がうまくリードしてくれたので,どのグループも楽しく活動できたようです。


画像1画像2

痛みの激しい本に命を....図書館ボランティア

子どもたちが大好きな図書館の本。
多くの生徒に読まれているものほど、痛みが激しい。
そんな本に、命を吹き込みます。

PTAの皆さんによる「図書館ボランティア」。
人と人との繋がりから、こんなに多くの方に来ていただきました。
破れたり、ページが外れたりしていた本も、ボランティアの方たちの手によってよみがえっています。

画像1
画像2

運動会に向けて〜京炎そでふれ〜

画像1
画像2
画像3
 今日の5・6時間目に運動会で踊る「京炎そでふれ」の踊りの練習をしました。子どもたちは,京炎そでふれ普及部のお兄さん,お姉さんたちの踊りを見て,一生懸命振付を覚えようと体を動かしていました。「♪まるたけ えびす に おし おいけ〜」の通り歌など,京都ならではの工夫がたくさんある踊りとなっています。これからたくさん練習して,かっこよく踊れるように頑張ります!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
9/1 夏休み作品展(〜3日)
9/2 夏休み作品展
9/3 夏休み作品展(午前中)
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp