京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:3
総数:302603
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

本日の宿題は・・・

画像1
画像2
画像3
 今日も1年生は盛り沢山の1日でした。
 聴力検査があったり、本館の3・4階を歩いてどこに何年生がいるのかを知ったりなどなど・・。
 そんな1日であり、どたばたした1週間でしたが無事に終わりました。
 本日の宿題は「からだを やすめる」です。保護者の皆さん、おうちでしっかり子どもたちの身体を休めてください。
 月曜からもみんなが元気に登校できますように・・。

ドッジボール大好き!

画像1
 ボールから必死で逃げ、転びながらも、みんなにこにこととても良い表情でドッジボールを楽しんでいました。
 終了の笛が鳴ると
「まだやりたいなぁ」
と言う声がたくさん聞こえました。

いただきます・ごちそうさま

画像1
画像2
画像3
 今日から今年度の給食が始まりました。
 1年生にとって初めての学校給食がスタートです。
 給食当番のお仕事や給食時間の流れについて学んだあとは、待ちに待った給食の時間です。
「スパゲッティ、おいしい!」「ホウレン草、嫌いやけど頑張って食べよー」「明日は何かなー?」と笑顔いっぱいでお話ししていました。
 食べ終わったあとは感謝の気持ちを込めて大きな声で「ごちそうさま!」を言いました。


じぶんのいのちは じぶんで

画像1
画像2
「自分のいのちは,自分で守る」
これは、とても大切なことです。
1年生は今日、西京署の方と交通推進委員会の方等にお世話になって交通安全教室に参加しました。
 道路の歩き方について学習し、体育館につくられたミニ福西のまちを歩きました。
 しっかり学習することができただけでなく、お話しもしっかり聴くこともできました。
 今日学んだことがこれからも生かせますように・・


5年 話し合いにTRY!

 5年生では話し合い活動に力を入れていきます。
 朝の会のスピーチ、学習でのグループ活動、帰りの会のふりかえり。
 その場その場に応じて豊かな話し合いができるとうれしいです。
画像1
画像2

聴力検査

画像1画像2
 身体計測に続いて,聴力検査がありました。静かにして人の迷惑にならないよう待っている姿はさすが高学年でした。
 自分の番が終わっても人のために自分の態度を正すことはとても大切なことだと5年生のみんなから学ぶことができました。

はじめましてマルタ先生!

画像1画像2
 今日はマルタ先生の外国語の学習がありました。自己紹介からネームカード作りまで英語を一生懸命聞きながら活動しました。
 英語を聞き取るのは大変難しかったですが,写真やジェスチャーを使ってくれていたのでとってもわかりやすかったです。
 次のマルタ先生との外国語の学習が楽しみです。

給食がはじまりました

画像1
画像2
画像3
 今日から給食がはじまりました。さすが2年生。てきぱきと用意することができていました。給食を楽しみにしていた人も多かったようで,おいしい!という声を聞くことができました。

聴力検査

画像1
画像2
画像3
 今日は聴力検査がありました。やり方は1年生の時にすでにみんな知っています。放送室で行いましたが,上ぐつもきちんと並べることができました。友達が検査中は静かに,静かにすることが大切です。みんな息をひそめて,かしこく待つことができました。

5年生 外国語にもTRY!

 今日はALTのマルタ先生が来られる日でしたので、
聴力検査の後、少しだけ外国語の学習をしました。

 4時間目は50mタイムを計りました。
その後、これまた急きょ、リレークラスマッチをしました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/29 委員会活動 身体計測(56年) 生活調べ(〜9/2)
8/30 代表委員会 身体計測(34年)
8/31 身体計測(つくし12年)
9/1 つくし「にじっこまつり」事前学習(大原野小) 生活調べ→9/2
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp