京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up5
昨日:130
総数:518829
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

5年 書写

画像1
画像2
画像3
 5年生の書写の学習を西出先生に担当していただくことになりました。

 姿勢や筆の持ち方,筆の運び方などしっかりと話を聞き,実際にとめ,はね,はらいを練習しました。次の時間は,このことを生かして『成長』を書きます。集中して臨みたいと思います。

今回の発表は1年生

画像1画像2画像3
今回吉祥院タイムの発表は1年生でした。「みずあそび」,「うたをうたうこと」,「ほんをよむこと」など自分が好きなことについての発表でした。1年生がどんなことを話すのか楽しみながら聞いていました。発表後,子ども達は,1年生に向けて手紙を書きました。

今日は何の話かな?

6年生は毎朝,一分間スピーチを行っています。日直さんが一分間話す内容を考えて話しています。聞いている子ども達は日直さんがどんな話をしてくれるのか楽しみにしています。
画像1

生物どうしの関わり

画像1
理科「生物どうしの関わり」の学習で,生物は食べ物を通してどのように関わり合っているのか学習しました。ウシやオオカマキリ,ライオンなどの生物を例にして,それらの生物が何を食べているのか考えました。これからさらに,「食べる」「食べられる」関係について考えていきます。

文字の組み立て方と点画のつながり 2

画像1画像2
書写の学習で,中と外の部分の組み立て方に気をつけて硬筆で書く学習をしました。
まず,鉛筆の良い持ち方,良い姿勢を確かめました。そして,前時の『歴史』で学習した中と外の組み立ての学習をしたことを想起し,そのことを生かして硬筆の練習をしました。

2年 国語 暑中見舞いを書こう

画像1
国語の学習で,暑中見舞いのはがきを書きました。
子ども達は,お手本を見ながらはがきを丁寧に書いていました。
どんな暑中見舞いのはがきが出来上がるか楽しみです。

2年 算数 かさ

画像1
かさの学習をしています。
1リットルのますを使って,デシリットルの学習をしました。
問題を見て考えるだけでなく,実際に各班にわかれて,1リットルのますを使い,デシリットルの水のかさをはかりました。
子ども達は,とても楽しそうに学習に取り組んでいました。

5年 理科「赤ちゃんを抱いてみて…」

画像1画像2
理科の学習では「人のたんじょう」について学習を
しています。生まれたばかりの赤ちゃんの重さや
大きさを忠実に再現した人形を抱いてみると,
いろんな感想が出ましたよ。

5年 休み時間の過ごし方

画像1画像2
梅雨の時期,外で遊べない日は,友だちと
いろいろと工夫しながら過ごしています。

5年 社会「日本各地の食糧生産」

画像1画像2
 スーパーの広告チラシを使って,日本各地でどんな食物が
生産されているのか,情報を集めました。
「農産物」「水産物」「畜産物」などに分類しながら
みんなで調べを進めることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp