京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up19
昨日:118
総数:631318
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

係活動

 係活動を意欲的に頑張っています。とても楽しそうです。
画像1
画像2

4年 社会見学「鳥羽水環境保全センター」

「京石(みやこいし)」をお土産にいただきました!

次の社会見学は,「北部クリーンセンター」です!

画像1
画像2
画像3

4年 社会見学「鳥羽水環境保全センター」

社会見学に行きました。
色の違い・においの変化・職員の方の説明を見逃さない,聞き逃さないように,「顔」をいっぱい使って学習しました。
家庭排水や工場からの汚水,雨水などがはじめに到着する「スクリーン・沈砂池」と,そこから微生物によってきれいにされた「最終ちんでん池」の違いにとても驚いていた子どもたち。
実際の水を近くで観察させてもらったり,たくさんメモをとったりしながら,多くの学びがあった時間となりました。
画像1
画像2
画像3

調理実習をしました 2組

 今日は2組のみんなが実習を行いました。班の中で「これお願い。」「次これやってほしい。」というように,女の子がテキパキと指示を出している姿が印象的でした。仕事が無い時には,使い終わったものを洗うなど,自分から仕事を見つけて動くことができました。
画像1
画像2

英語 マット先生と一緒に

 今日の英語の授業は,ALTのマット先生に来ていただいて一緒に学習しました。「How are you?」と尋ねて「I’m 〜.」と答えるやり取りで,友達同士で様子を聞いたり答えたりする会話の練習をしました。みんな積極的に声をかけてやり取りしていました。授業の最後には,マット先生に英語のじゃんけんを教えてもらい,みんなでゲームをしました。とても楽しく学習できました。
画像1画像2

4年生社会見学!!

 6月23日(木)の1〜4時間目に,4年生が鳥羽水環境保全センターへ社会見学に行きました。下水道管を通ってきたばかりの処理されていない下水の見学から始まり,ポン場や沈澱池,反応タンクなどを順に見学しました。初めは汚れていて異臭のする水が,徐々にきれいになっていき,最後には無色透明で臭いのないきれいな水になることに,子どもたちは感心した様子でした。
画像1
画像2
画像3

参観授業・懇談会

画像1画像2画像3
 本日5・6時間目に参観授業・懇談会を行いました。
 1組は国語の授業で敬語について学びました。普段から多少は聞いたり使ったりしている敬語ですが,いざ正しく使うとなるとなかなか難しく,子どもたちも悩んでいる姿が見られました。学習したことをいかして,高学年らしくかっこよく敬語を使っていけるようにしましょう。
 2組は理科の授業でメダカの成長の様子について学びました。観察を続けていた卵から孵った子メダカがどのように成長していくのか,3段階の子メダカの写真をグループのメンバーで話し合い順番に並べました。その際に注目するポイントはおなかのふくらみで,実は子メダカは卵から産まれてしばらくはおなかの養分を使って成長するということがわかりました。
 3組は国語の授業で4年生で習った漢字を使って文作りをしました。山登りの場面設定で,それぞれが考えた文を発表しました。習った漢字は普段から積極的に使っていくようにすると正しく覚えられますね。
 5年生になっても,まだまだおうちの方に参観に来てもらうのはうれしいようで,子どもたちはいつもより一層張り切っていました。
 引き続いての懇談会では,各クラス約15分と短い時間でしたが,運動会での頑張りや,その後の学校生活の様子などお話しさせていただきました。暑い中でしたが,たくさんの保護者の方に足を運んでいただきありがとうございました。

花背山の家説明会

 9月24日(土)から27日(火)まで5年生は,花背山の家に行きます。その説明会を懇談会終了後,トレーニングルームで行いました。三ヶ月先ですが,質問や不安なことがありましたら,担任に遠慮なくおっしゃってください。
画像1

4年生 参観授業

 今日は全校,参観・懇談会でした。
 4年生では1・3組は社会,2組は国語の授業でした。
 社会の授業では,ごみを減らすために自分たちにできることを考えました。はじめは個人考え,その次にグループで,最後に学級全体で話し合いをしました。
 国語の授業では,文章の分け方について考えました。どこで区切れるかを,自分なりの理由も一緒に説明していました。
 懇談会では,みさきの家の話を中心に,各クラスでお話をしました。暑い中,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年 授業参観

 6年は全学級国語の授業でした。「学級討論会をしよう」というテーマで,グループで話しあったり,賛成・反対に分かれ意見を戦わせたりして討論会をしました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp