京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/18
本日:count up1
昨日:23
総数:544733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

算数科「比とその利用」

画像1画像2
 「比とその利用」では,文章題に取り組みました。

 線分図や数直線図,比の値や等しい比の性質など,今まで習ったことを駆使して,黒板がいっぱいになるほど,いろいろな考え方を出してくれました。

 難しい問題にも手をとめることなく,何とか解決しようと努力する姿に成長を感じることができました。

 練習問題を解いたあとは,問題作りをして,タブレット端末で問題を送り合いました。うまく応用した問題を作ってくれ,より理解が深まりました。

サツマイモが大きくなってきたよ!

5月に苗を植えたサツマイモが大きくなっています。

はじめに植えた時の小さな葉っぱが,子どもたちの顔の大きさくらいまで大きくなりました。

しかし,雑草もたくさん出てきたので,観察ついでに草抜きもしました。

子どもたちは,サツマイモの苗をそっと手でどかし,雑草を抜きました。

地域の方々が草を抜いてくれていることも,子どもたちに伝えました。
画像1画像2

夏休みに向けて

画像1
夏休みが近づいてきました。いろいろな学習のまとめに入っています。この日は漢字のテストをしました。90点以上が合格なのでみんな真剣に取り組んでいました。

図工 〜わっかでへんしん〜

図工では,「わっかでへんしん」の学習を進めていました。
今日は,頭のわっかの飾りが早くできた子は,腰の飾りもつけていきました。

最後には,みんなが前に出て,ファッションショーをしました。

自分と同じ材料で作っていることや,表し方が自分と違うことに気が付いていました。

個人懇談の時には,教室の後ろに掲示しますので,ぜひご覧いただけたらと思います。
画像1画像2

紙と水のまほう 「世界に一つだけの塔を作ろう」

今日の図工は、黄ボール紙を使った工作でした。そのままだとけっこう丈夫な紙ですが、水の魔法をかけると、不思議や不思議・・・。ぐにゃぐにゃ紙に変身!

あとは、折ったり、丸めたり、切ったり、はりつけたり、めくったりといろいろな技法を使いながら、思い思いの作品を作り上げていました。

生活科プレイルームに展示します。個人懇談会のときに、よければご覧ください。
画像1画像2画像3

空気の力を使って

画像1
空気の力を使って、水を押し出す実験をしました。

ペットボトルロケットの威力にも、びっくり!

食の学習

画像1
画像2
画像3
今週,「食の学習」ということで栄養指導の先生が来て下さり,バランスのよい食事について教えていただきました。「山の家でのバイキングで自分の好きなものばっかり食べてなかった?」という問いかけに,苦笑いの子どもたちが多かったです!

国語「きいて,きいて,きいてみよう」

画像1画像2
国語の学習で,話の意図を考えて聞き合い,「きくこと」について考える,という学習をしました。グループで「聞き手」「話し手」「記録」の3役に役割分担をし,それぞれ1回はその役をやるという流れで学習を進め,その中で「聞く」ということについて考えていきました。いつもいっしょに生活している友だちですが,あらためて「インタビュー」となると照れ恥ずかしそうにしながらも楽しく活動に取り組んでいました。

1年 国語 音読発表会

画像1画像2画像3
 今日は,「おむすびころりん」の音読発表会をしました。
グループごとに,「一人で読む」,「二人で読む」,「みんなで読む」,「おじいさんになりきって読む」など,工夫を考え,練習していました。
素晴らしい発表だったグループには,子どもたちから「ブラボー!」の声が自然とあがっていました。

4年理科「とじこめた空気や水」

画像1
画像2
画像3
とじこめた空気や水の性質を利用しておもちゃを作りました。噴水を使ったおもちゃでは力の入れ具合を工夫してうまくボールをキャッチしていました。水ロケットは飛び上がった高さに驚いていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
9/1 夏休み作品展(〜3日)
9/2 夏休み作品展
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp