3年 理科 ゴムや風でものを動かそう
3年生の理科の学習では,風とゴムを使って実験を進めています。ゴムを10cmと15cmに伸ばしたとき,送風機で送る風を強くしたとき弱くしたとき,というように,比べる実験をしました。むし暑い体育館の中でしたが,目に見える結果に子ども達は大興奮!楽しい学習になりました。
【3年】 2016-07-14 19:03 up!
6年 パソコン学習
校長先生と一緒にパソコンを用いた学習を行いました。
使い方もしっかりとマスターしました。
【6年】 2016-07-13 08:10 up!
5年 人のたんじょう 3
「人のたんじょう」について調べてみて,初めて知ったことや驚いたことをみんなに発表しました。おなかの中では頭が下にあることやメダカと違ってすごく長い時間かかって産まれてくることに驚いたという意見が多かったです。
【5年】 2016-07-12 16:45 up!
5年 人のたんじょう 2
「人のたんじょう」について調べて,新しく知ったことや驚いたことをノートにまとめました。
【5年】 2016-07-12 16:44 up!
5年 人のたんじょう 1
今,理科では「人の誕生」について学習しています。どのようにして生まれてくるのかをコンピュータを使って調べました。
【5年】 2016-07-12 16:44 up!
美化委員会
月に一度の委員会活動。今日の美化委員会は「体育館のぞうきんがけ」をしました。裸足になって端からダーーーーッといきます。大人より子どもたちの方がはるかに早くて上手でした。
【学校の様子】 2016-07-12 15:59 up!
3年 理科 風やゴムでものを動かそう
3年生の理科の授業では,ゴムの働きを調べています。体育館で動く車を使って実験をしました。「意外と進むなあ!」と大興奮の子ども達。暑い体育館でしたが,よくがんばりました。
【3年】 2016-07-11 14:54 up!
理科 サクラの木(夏)
春には満開の花を咲かせていたサクラの木。夏はどうなっているかを観察しました。葉がたくさんついて緑色が鮮やかでした。よく見ると,小さい葉がどんどん出て来ていました。また幹に蝉がいたり,枝に蝉の抜け殻が残っていたりと夏の様子がよくわかりました。
このサクラの木,秋にはどうなっていくのでしょうか・・・。
【4年】 2016-07-11 14:53 up!
6年 読み聞かせ
今朝,読み聞かせに来ていただきました。
読み聞かせしていただいている時には静かに聞いていた子どもたちも,終わった後に感想を聞くと,「関西弁でのやりとりがとても面白かった」「ボケとツッコミみたい」など,楽しかった感想を話してくれました。
【6年】 2016-07-08 18:29 up!
6年笹飾り
1年生と一緒に七夕の短冊を飾りました。
1年生が上手く結べない時には,代わりに6年生が飾りをつけ,1年生がやりたいといった時には上手に聞いてあげる姿が見られました。
1年生と6年生が願いを込めて書いた短冊は1年生と6年生の教室の間に飾られています。
【6年】 2016-07-08 18:29 up!