京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up81
昨日:125
総数:331153
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

水,水,水

画像1
画像2
画像3
 4年生が社会見学で浄水場に行きました。水がどのような仕組みで水道水になるのか,浄水場の職員の方に説明をしていただきながら,見学しました。水がどんどんきれいになっていく様子に「うわあ!」と声があがりました。
 安心して飲める水,大切な資源である水について,たくさん学習することができました。

★おそうじ修行中★

画像1
画像2
 1年生の教室をのぞくと,6年生がそうじの仕方を優しく1年生に教えていました。屈み込んで目線を合わせて話したり,手をもって一緒にそうじしたりと,教え方も上手です。
さすが6年生です。
 がんばれ!1年生!!

そうじ名人!

画像1
画像2
 「あいさつ・そうじ・聞き方名人」と,校長先生がよく言われます。
 そうじ時間,校舎をまわると,そうじ名人がたくさんいました。みんなが使うところを一所懸命そうじをする姿は,キラリと光っています。

3組 すごろく

画像1
画像2
画像3
 3組は,算数の授業ですごろくをしています。サイコロをふって,コマを進めるだけではなく,ポイントで買い物をしたり,家賃やローンを払ったり,定期券やスーツを買ったりと,人生を歩みながらのすごろくでした。

あったかことば

画像1
画像2
画像3
 各学年で大切にしたい「あったかことば」を考えました。
 
   3組 「ありがとう」
   1年 「おはよう」
   2年 「がんばろうね」
   3年 「ファイト」
   4年 「よかったね」
   5年 「がんばろう!!」
   6年 「いっしょに がんばろっ!!」

 ことばをかけた人もかけられた人も,心がポッとあったかくなるよう,一年間,ことばを大切にしながら,学校生活を送ってほしいものです。
 

がんばります!!

画像1
画像2
 朝会で,今年度の委員長や学級代表が抱負や意気込みを発信しました。一人ひとりの決意が感じられるすてきな発信になりました。

3組の仲間

画像1
画像2
 3組の子どもたちが,全校みんなの前で自己紹介をしました。自分の名前や好きな食べ物をみんなに届くようにしっかり話すことができました。堂々としていて,とてもかっこよかったです。

6月の朝会

画像1
画像2
 6月の朝会を行いました。
 校長先生のお話では,「○○○の学校」というお題が出ました。誰の学校なのでしょう。みんなでイメージを膨らませながら,考えました。「みんなの学校」であるとともに,「わたしの学校」でもあります。子どもたちの中から「みんなの努力が大切」という声が聞こえてきました。

科学って,おもしろい!!

画像1
画像2
 3組のみんなが,科学センター学習に行きました。
 高学年は,実験室で「浮沈子」を作りました。仕組みを教えていただき,作ってみると,水の量の調整が意外と難しく・・・。でも,最後まで頑張って,世界で一つだけの「浮沈子」を作ることができました。

休日参観   H28.6.4

画像1
画像2
画像3
 本日は,休日参観にたくさんの家族の皆様,地域の方々にご来校いただきました。本当にありがとうございました。子どもたちは参観日がうれしかったのか,朝の登校の時間からいつもより少しテンションが高かったです。多くの子たちが,ひときわ大きな声で「校長先生,おはようございます!」と言ってくれました。朝からエネルギーをたくさんもらいました。
 私も9時ごろから教室ひとつひとつを回りましたが,それぞれの学習の中で,子どもたちは普段通りの姿でがんばっていました。ていねいにひらがなを書き取ったり,音楽に合わせて体を動かしたり,一人一人の考えを出しながら問題解決のために話し合ったりしている様子は,とても楽しそうでした。
 教室の中に入ると,ほんわかあったかく,それでいてピンと張った空気が流れていました。子どもたち同士の間や先生との間に流れている「空気感」をたくさんの保護者の皆様に感じていただけたのではないかと思っています。
 中には「兄弟のクラスをいくつも回るので,出たり入ったりが申し訳ないから。」といった理由で,廊下から授業をご覧になるお家の方もいらっしゃいました。でも,次からはご遠慮なく!出たり入ったりしていただいても大丈夫です。ぜひとも教室の中に入って,子どもたちが学んでいる空気の中に入ってください。きっと子どもたちの普段の学びぶりを肌で感じていただけると思います。さらに,写真のような「がんばって書いているノート」も見ることができます。(ちなみに,写真のノートは3年生のものです。すばらしい!)
 次の参観日は,9月になってしまいますが,ぜひとも子どもたちと同じ「学びの空間」を体験してください。
 本日はお忙しい中,ご来校いただき,本当にありがとうございました。
                      学校長  河井 誠人

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/29 5・6年ジョイントプログラム実施期間(6日まで) 生活点検週間(2日まで) スマイル種目ミーティング
9/1 2年身体計測
9/2 1年身体計測
京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp