京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up38
昨日:41
総数:613124
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

写生会

16日(土)に地域女性会主催の写生会が行なわれました。今年は桃山城公園が会場で100名を超える子ども達が参加しました。荒井まき子先生から絵を描くポイントをご指導いただき,子ども達は「世界に一つだけの絵」を思い思いに描いていました。みんな画用紙いっぱいにダイナミックにお城を描いていました。仕上がった絵は17日(日)のふれあい祭りの会場に展示されます。
画像1
画像2
画像3

自由研究相談会

画像1画像2
個人懇談会が始まり,子ども達は午前中授業です。15日(金)は放課後に理科室で自由研究相談会がありました。「今年は何にしようかな」「ぼくはもう決まってる」と夏休みの自由研究の計画を進めていました。図鑑などで調べたり,顕微鏡の使い方を確認したりしていました。親子で参加して一緒に考えておられる姿もありました。次は20日(水)13:45〜14:45に実施します。ぜひご利用ください。

命を守る訓練

画像1
画像2
画像3
 本日6年生は,水難訓練のライフジャケット着用等体験会を行いました。
 河川レンジャーの方や伏見消防署南浜消防出張所員の方々等,多くの方に大変お世話になり,実現したものです。
 子どもたちは,初めにライフジャケットを着用して水の中に入る体験をしました。次に溺れた人を救助するためにスローロープを使用する体験を,最後にペットボトルを使用して水の中で浮く体験をしました。
 万が一,水の中で危険な状況に遭遇した時に,今日の体験を生かし,命を守ってほしいと思います。

2年 体育科 着衣泳をしました。

画像1画像2
 体育科の水遊びの時間に,着衣泳をしました。水着の上から体操服を着て,走りしました。水を吸った服が体にまとわりつき,体が思うように動かないことがよくわかりました。
 また,泳ぐのではなく,浮くことの大切さを学びました。
 お家でも,着衣泳のお話を聞いてあげてくださいね。

たてわりオリエンテーリング

画像1画像2
5校時にたてわりグループで校内オリエンテーリングをしました。各委員会が用意したクイズを解いたり,先生とジャンケンしたり,歌を歌ったりして校内を回りました。高学年が上手にリードしてなかよく活動できていました。9月の運動会ではたてわりグループでの種目もあります。楽しみです。

1年 生活科の学習

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で色水遊びをしました。あさがおの花をナイロン袋に入れ,水を少し入れて色水を作り,和紙を染めました。子ども達は色水ができると歓声を上げていました。

1年 図工の学習

画像1
画像2
画像3
図工で「おってたてたら」の学習をしました。画用紙を折って作りたい物の形を描いて切り,立つように仕上げます。立つようにするにはどんな形にすれば良いかを考えながら作りました。

マンガクラブ

画像1
マンガクラブでは下敷き作りに取り組みました。子ども達は好きなイラストを描いて仕上げています。素敵な下敷きが仕上がっています。

3年 書写「大」

今回の書写は「はらい」の
学習をしました。

はらいは,筆圧がとても難しく,
今までで一番苦戦していました。

しかし半紙に書いている時間は,
扇風機の音しか聞こえないぐらい
集中していました。

少しずつうまくなっている子どもたち。

「書写はよしたいわ〜」

と言ってくれるのがとてもうれしいです。
画像1
画像2

1年 水遊びの学習

画像1
画像2
画像3
本日,水遊びの学習をしました。水慣れをした後,どれくらい泳げるか泳ぎました。碁石拾いも楽しみました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/26 生活見直し週間(9/1まで) 身体計測6年
8/29 委員会活動 スクールカウンセラー来校 身体計測5年
8/30 身体計測4年
8/31 1〜4年5校時授業 月曜校時 運動会実行委員会 フッ化物洗口 身体計測3年
9/1 身体計測2年
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp