京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up7
昨日:138
総数:934026
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

福祉あじさいの集い その2

雨上がりということもあり、少し足元はぬかるみもありましたが、雨のしずくが残ったあじさいは、格別趣のあるものでした。「この色きれい!」「ぱっと明るくなるね!」という声が聞かれました。
画像1画像2

福祉あじさいの集い その1

17日(金)に藤森神社で行われた「福祉あじさいの集い」に参加させていただきました。本当に地域の方に感謝の気持ちでいっぱいになります。あじさい、きれいでした!
画像1画像2

なないろ学級★あじさいの集い

今年も楽しみにしていたあじさいの集い。
たくさんの方に感謝しながら,
素敵なあじさいを満喫しました。

「すごーい!」「きれいやなぁ。」
「カタツムリはいるかなぁ。」
”でんでんむし”を歌いながら紫陽花苑を歩きます。

すると!出会えたカタツムリ!
よく見つけましたね。

地域の皆さんとお話できたことも嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

藤ノ森神社 アジサイ祭

画像1画像2画像3
連日の雨から少し晴れ間がちらほら。
そんな今日は、藤ノ森神社のアジサイ祭でした。

学校を出て、少し歩けば地域の行事や自然に触れ合うことができる。
子どもたちの笑顔がまぶしいですね。

なないろ★水泳学習

なないろ学級だけの水泳学習の様子です。

広いプールをのびのびと楽しみました。
なかなか贅沢な時間♪

交流の友達と泳ぐのはもちろん楽しいけれど,
学級の友達と入るのもなかなか新鮮です。

次はもっといいお天気だといいですね。
画像1
画像2

図工★しゃぼんだまアート

しゃぼん玉に絵の具を混ぜて
画用紙の上に落しました。

すると・・・

パチン★
われた跡が画用紙に残ります。

「これおもしろい!!」

夢中になってふいていました。

ところで,しゃぼんだま液ってどうやって作るのでしょう。
来週の理科の時間にしゃぼんだま液について学習します。
画像1
画像2
画像3

1年 「たしざん」がんばってます!

画像1
画像2
 「たしざん」の学習がはじまりました。新しい学習内容に,子ども達も目を輝かせて取り組んでいます。

野菜の大変身〜調理編〜

明日はいよいよクッキー屋さんを開きます。

今日は材料や作り方を確認した後,
クッキーの生地を作りました。
冷蔵庫で一晩寝かせて,明日型ぬきをして焼きます。

クッキーに入れる野菜はにんじんです。
すりおろして生地にまぜました。

おいしくな〜れ♪
画像1
画像2
画像3

野菜の大変身!〜招待状編〜

クッキーが焼けたら,
クッキー屋さんを開いて
お客さんに食べてもらいます。

相手を意識した丁寧な言葉や行動で関わる勉強をします。
また,相手に喜んでもらう経験を通し,
働くことへの「やりがい」を感じてほしいです。


買い物隊が買い物に行っている間に,
招待状を渡しに行ってもらいました。
画像1

野菜の大変身〜買い物編その3〜

続いてはレジです。
ここでも先生は何も言いません。

お金の学習(算数)をいかして,
足りるかどうかを考えながらお金を払います。

どきどきして,お金を落としてしまうハプニングもありましたが,
すぐに拾い,お礼を言って帰ってくることができました。

袋につめる時は,カウンターへ。
使ったかごは,レジ横のかごに重ねます。

普段,お家の人と行っている買い物の経験が
よくいきていました。

この後は,胸を張ってなないろ学級へ帰りました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/25 給食再開
8/27 土曜部活
8/29 委員会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp