京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:143
総数:516850
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

5年 ケータイ教室その2

画像1
画像2
画像3
 ケータイ教室1つ目の事例は使い方のルールを破るとどうなってしまうかという動画でした。

 「1日1時間まで」「課金はしない」などのルールを破ってしまい,高額請求が来たり,成績が下がったり,好きな習い事ができなくなったりと,お金と時間を取りすぎてしまうというトラブルが多く発生しているようです。

 そのようなことにならないために,「物事を判断する力」「自分をコントロールする力」を大切にしてほしいというお話でした。

5年 ケータイ教室

画像1
画像2
 6月10日(金)ケータイ教室を行いました。まだ持っていない子も,すでに持っているという子も,これからトラブルを起こさない,トラブルに巻き込まれないために,大事にしていくことについて携帯電話会社の方からお話をしていただきました。

 トラブルの例として2つの事例を,動画を見ながら考えていきました。

5年 算数 小数÷小数

 5年生の算数科の学習で,小数÷小数に取り組んでいます。

 小数のわり算の筆算では,
1 わられる数とわる数の小数点を同じ桁数だけ右にうつし,わる数を整数にする。
2 計算をして出した商の小数点は,うつしたわられる数の小数点にそろえてうつ。
という2つの手順を守って計算をするということを学びました。

 繰り返し練習を重ねて定着を図っていきます。
画像1

5年 体力テストその2

画像1
画像2
画像3
 反復横とびでは,リズムよくステップを踏んで20秒間で50回に届いた子もいました。立ち幅跳びでも踏切をタイミング良くできました。

 どの競技でも友だちの計測を手伝ったり,応援をしたりする姿がたくさん見られました。

 小学校でも,様々な運動に取り組んで,自分の体を上手に動かせるようになっていってほしいと思います。

一緒に奏でよう

音楽の学習で,歌とリコーダーの練習をしました。ひとりずづパートを担当しリレー形式でつないで一曲を歌ったり,演奏したりしました。最後にリコーダーと歌を一緒に合わせました。
画像1画像2

5年 体力テスト

画像1
画像2
画像3
 6月10日(金)体力テストを行いました。

 運動場では,ソフトボール投げ,体育館では立ち幅跳びや上体起こし,反復横とびや長座体前屈を行いました。

 ソフトボール投げでは,40mを超える記録を出す子もいて,普段スポーツに打ち込んでいる子どもたちが活躍していました。

はいた後の空気は

理科の学習で吸う空気と吐いた空気でどのような違いがあるか学習しました。最初に予想を立て,空気を吸ったりはいたりすることで,何をとり入れ,何を出しているのか考えました。気体検知管を使って,吸う空気と吐いた空気の違いを調べました。
画像1画像2画像3

携帯電話の使い方を学ぼう

6時間目に携帯電話の会社の方に学校に来ていただき,携帯電話の使い方について学習をしました。ゲームなどの課金について,どうすればルールを守れるのかなどの話を聞きました。その中で判断する力,自分をコントロールする力が大切であることも学びました。
画像1画像2

3年 硬筆の書写の練習

画像1画像2
まっすぐに書くことや,漢字はひらがなより少し大きめに書くことを意識して
練習しました。

とても集中していたので,書き終わった後は「ふぅー疲れた!!」と
言っていました。

3年 音楽科 リコーダーとなかよしになろう

画像1
画像2
画像3
リコーダーの学習が始まり,1カ月が過ぎました。

まだまだ,きれいに音が出ず悩んでいる様子が見られますが

がんばって練習しています。

リコーダー名人を目指します!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp