京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:95
総数:517087
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

2年 生活 新しいものに挑戦!

画像1画像2
この前は,畑にピーマン・ナス・きゅうりを植えました。
今度は,北花壇にサツマイモを植える計画を立てて,植えました。
今までとの苗と少し違うことにも気づきました。
サツマイモは,水が大切ということなので,これから水やりをみんなで頑張ります!!

2年 町たんけんで見つけたよ

町たんけんで見つけたものをカードに書きました。
子ども達は,それぞれがいろいろなものを見つけてきました。
絵と文で一生懸命にカードを仕上げました。
画像1画像2

2年 生活 畑で野菜を育てるよ

画像1画像2
2年生の畑で今年は,きゅうり・ピーマン・ナスをみんなで育てます。
畑づくりから頑張って取組み,苗を植えました。
ぐんぐん育っておいしい夏野菜ができることを期待しています。
子ども達は,ミニトマトの水やりを頑張っています。これからは,2年生の畑もみんなで水やりをしていきます!!

2年 日直さんの仕事

日直さんは,「給食室からこんにちは」をみんなの前で言ってくれています。
友だちの前で一生懸命に発表してくれる子ども達は,とても素敵です。
パソコンを操作したり,人前で発表できることがとてもうれしいようです。
画像1

2年 生活 町たんけんにいったよ その2

お天気が少し心配でしたが,町たんけんにいくことができました。
少し小雨がパラつくときがありましたが,気候も過ごしやすく,楽しく町たんけんへ行くことができました。
子ども達は,吉祥院には,たくさんの公園があることに気づき,いつも行く公園と違う公園へ行ってみたいと言っていました。
自分たちが育てている畑よりも大きい畑を見つけてびっくりしていました。
画像1画像2

2年 生活 校区たんけんにいったよ その1

生活科の学習で校区を歩きました。
今回は,学校〜洛陽児童館〜政所公園〜吉祥院天満宮〜西政所公園〜井ノ口公園〜吉祥院商店会〜学校と校区をまわりました。
子ども達は,歩いている間に,いろいろなお店を見つけたり町にある自然を見つけたりしました。
画像1画像2

1年 生活 あさがおの間引き

画像1画像2
生活科で育てているあさがおの間引きをしました。

「間引きは,あさがおの苗を抜くことです。」と言うと,かわいそうと言っている子もいましたが,「あさがおが大きくなるためにはとても大切なんだよ。」と伝えると,自分で小さそうな苗を選んで,間引きをすることができました。

苗は大切にお家に持ち帰りました。

1年 国語「おばさんとおばあさん」

画像1
国語の「おばさんとおばあさん」の学習では,のばす音について学習しました。

「こうり?」「こおり?」「いもおと?」「いもうと?」と子どもたちは考えていました。特別なかなづかいをする言葉もあることを,ビデオを見たりしながら学習しました。

1年 算数「いろいろなかたち」

画像1
算数の「いろいろなかたち」では,持ってきた箱や缶を,積むことができる形,転がる形などに仲間分けをしました。

グループで相談して仲間分けをすることができました。

5年 ケータイ教室その3

画像1
画像2
画像3
 ケータイ教室2つ目の事例は,メッセージアプリなどによるトラブルです。画面を通しての文字だけのコミュニケーションは,顔を合わせてコミュニケーションを取るよりも,誤解が生まれやすいです。そのため,メッセージを送る側も受け取る側も,想像力と思いやりをもって,利用することを大切にしてほしいというお話でした。

 携帯電話やスマートフォンは,便利な一方で,簡単に一生の傷を負わせてしまうことにつながりかねないものです。その危険性を十分につかんだ上で,お互いに気持ち良く利用できるように心がけてほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp