京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up206
昨日:279
総数:995939
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は、本年7月1日に創立145周年を迎えます。これからも将来を見据えた教育内容を実践する学校として、地域や市民に愛される学校づくりを行います。

卒業生の活動 紹介コーナー

 本校卒業生の個展、制作活動、表現活動を紹介するコーナーを図書館前に整備しました。チラシやハガキをいくつか掲示しています。

 卒業後の進学先、就職先は多様ですが、制作活動を続けている卒業生がたくさんいます。在校生も時間を見つけて、ぜひ先輩の活動の様子を観に行ってほしいと思います。

 本校の6人の教員の展覧会「6つの位置のストーリー」は、堀川御池ギャラリーで、明日、7月9日(土)までです。開館時間は11:00〜19:00。まだご覧になっておられない方、ぜひお立ち寄りください。

●本校教員作品展「6つの位置のストーリー」

●6月21日(火)〜7月9日(土)まで

●堀川御池ギャラリー 京都市営地下鉄「二条城前」駅 2番出口より
画像1
画像2

杉の樹 剪定

画像1
 
 本館正面の高い杉の樹がかなり生い茂っていましたので、7日、剪定してもらいました。ずいぶん明るくなりました。

1年専門科目「表現基礎1」 観察描写

 1年専門科目「表現基礎1」の授業。今回は、「観察描写」。各自がお気に入りのものを持ってきて、しっかり観察し、描いていきます。
画像1
画像2

本日の日替わり定食 メロン付き

 今日の日替わり定食も、暑い日を乗り切る充実したメニュー。「鶏肉の塩だれ炒め」をメインに、切り干し大根の煮物、野菜サラダ、白飯、豆腐の味噌汁、そしてデザートにメロン。440円!。
画像1

夏空 七夕

画像1
画像2
 7月7日(木)、今日も暑い日です。
 今日は七夕。願い事は、「大学合格」「大切な人とずっと一緒に」「世界平和」などなど。

2年 人権学習 「セクシャルマイノリティー LGBTをきちんと学ぶ」

 7月6日(水)、2年生の人権学習で「セクシャルマイノリティー LGBT」について学びました。

 講師としてお迎えしたのは、ジェンダー・セクシュアリティ フリーサークル「れいんぼー神戸」の内藤れん さんです。内藤さんは、関西を中心に学校や行政機関、企業などで数多く講演されてこられました。

 講演では、多数・少数でくくれない多様な性のあり方について、まず正しい認識をもつこと、セクシャリマイノリティと呼ばれる人たちが直面する生きづらさ、正しい理解がないことによってどのようなことが起こるか、内藤さん自身の経験を紹介しながら、丁寧にわかりやすくお話しいただきました。

 「理解できない」「自分とは異なる」ことを排除したり否定するのではなく、そのこととの共存を考えるというメッセージを深く、重く受けとめました。
画像1
画像2

2年「コミュニケーション英語」 使う英語

 2年生「コミュニケーション英語」では、英語を使うこと、英語を使ってコミュニケーションをとることを大切な目標にしています。

 授業の中で、海外渡航の様々な場面で、英語を使ってやりとりすることを想定し、グループワークをしながら取り組んでいます。「飛行機の中」という場面設定をすでに行いましたが、今回は「入国審査」の場面です。まずグループで、どんなことを尋ねられるかを考えて出し合いました。グループで話し合った結果をひとあたり出し合った後、ALTさんを入国審査官として、ロールプレイに挑戦しました。
画像1
画像2

「美工作品展」 ポスター募集中

画像1
 本校の最大の行事「美工作品展」は、今年度10月6日(木)〜9日(日)に開催します。毎年「美工作品展」のポスターは生徒に募集をしています。今年も募集が始まりました。

 どんなポスターになるか、楽しみです。

暑さ対策

画像1
画像2
画像3
 梅雨明けになる前から真夏のような暑さ。熱中症予防、対策が重要な季節です。

 先週の文化祭の折も、体育館舞台発表については、扇風機、冷風機、水分補給、うちわなど様々な対策をとりました。本日の体育の授業でも教員から水分補給の指示を出していました。

 美術の学校ということで、啓発ポスターも生徒制作のものを大事にしています。今、生徒保健委員制作の「熱中症予防ポスター」が掲示されています。グラウンドで入り口近くにある保健室前には、各自でコントロールできるよう「保冷剤」が常備されています。

3年アートフロンティアコース「表現探求」

画像1
 3年アートフロンティアコースの総合的な学習の時間「表現探求」では、様々な分野で活躍・実践されている方からの講義を受けて、それぞれの分野の魅力や奥深さ、社会とのかかわりを学んでいます。

 前回は京都精華大学から関口正春先生、西 雅秋先生、本校卒業生を含む学生さんをお招きし、作品紹介や製作者としての生き方、考え方についてお話いただきました。

 今回は、大阪成蹊大学から糸曽賢志先生をお招きしました。糸曽先生は、アニメ、マンガ、実写映画、ミュージックビデオ、ゲーム、CMなど様々な分野で、監督、プロデューサーとして仕事もされており、実際の作品制作の話、業界の採用事情、キャリアに関する話など、多岐にわたり画像、データを使ってお話いただきました。生徒は、進路志望先はそれぞれ多様ですが、どの生徒にもかかわる大切なお話でした。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
8/11 山の日

スクールガイダンス

教育課程

使用教科書副読本

お知らせ

書式ダウンロード

卒業生のみなさんへ

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

生徒用iPad利用規程

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp