京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up30
昨日:43
総数:646139
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

2年 国語「かんさつ名人になろう」

 「かんさつ名人になろう」の学習で,かたつむりをていねいに観察しました。

・大きさや形,色
・長さ
・におい
など,気付いたことをかんたんに書きました。

 次の学習では,観察したことを記録する文章を書きます。
画像1
画像2

こじか学級 合同運動会

画像1画像2
朱雀第八小学校で,中京支部育成学級の合同運動会に向けて,事前練習会がありました。

新しいお友達も増えて,楽しく賑やかな会になりました。
また,ひたすらオセロという新しい競技や,フォークダンスが楽しかったようです。

当日も楽しく元気に参加できるよう、練習を頑張っていきましょう!

2年生 田植えをしました!

画像1
画像2
画像3
地下鉄に乗り,山科学校園へ行きました。

前日からとても楽しみにしていた子どもたち。

まず,昨年度も苗の準備から山科学校園の管理全般お世話になっている高野さんのお話を聞きました。たくさんの保護者ボランティアのお母さん・お父さんにもお手伝いいただきました。
そして,田んぼに入ると「うわー気持ちいいー」「ぬるぬるだー」と大騒ぎ。初めて田植えを体験する子が多く,貴重な体験活動となりました。

今日の体験から「お米大すき」の学習を深めていきたいと思います。

部活動の開講式をしました

画像1
画像2
画像3
 平成28年度の部活動の開講式を行いました。今年度の部活動はバスケットボール,バレーボール,柔道,陸上,テニス,卓球の6つの部が活動していきます。
 開講式では地域指導者の方や各部の担当の先生へのあいさつや,きまりと約束の確認をしました。あいさつの声は部活動への意気込みが伝わってくるとてもよいものでした。これから一年間がんばってほしいと思います。

避難訓練を行いました(光化学スモック)

画像1
画像2
 5月17日(火)中間休みに光化学スモッグ注意報が発令されたという想定で,避難訓練を行いました。放送が鳴り,手洗い・うがいをして教室へと戻りました。
 光化学スモッグ注意報が出た時の注意点や光化学スモッグ注意報とはどのようなものなのか,避難の仕方について知ることができました。

みんなでがんばって,山科学校園整備をしました!

画像1
画像2
 5月14日(土),子どもたち,保護者の方々,教職員合わせて約50名で,山科学校園を整備しました。さわやかな気候のもと,みなさん熱心に活動してくださいました。山科学校園では,毎年3年生がさつまいもを,2年生が稲を育てます。これから田植えやさつまいも植えをスタートさせますが,とてもすっきりきれいな学校園になりました。子どもたちは草刈りや草運びに大活躍。昆虫ともふれあい,自然を満喫していました。
 ご協力いただいた保護者の皆様,PTAの皆様,地域の皆様,ありがとうございました。

2年 図工「ひかりのプレゼント」

画像1
画像2
画像3
 今日は,よい天気で光を通す絶好日和!2年生は,「ひかりのプレゼント」という造形遊びをしました。

 おうちで集めていただいた光を通す材料をもって,外に出ました。光を通してみると,何やら模様が見えます。だけど,なんだか寂しい…
 教室に戻って,持ってきた材料に色をつけたり,セロファンを貼ったりして,光を通して映し出される形や色を変える工夫をしました。

 そして,出来上がって,光を通してみると,とてもきれいな形や色が映し出されて,光を通す面白さを味わった2年生でした。 

4年 おはようお話会

画像1
画像2
図書室と歩む会の方にご協力頂き,おはようお話会を行いました。
みんな真剣に物語の世界にはいっていました。

6年生 修学旅行 その21 「解散式」

画像1
画像2
画像3
 高倉小学校に到着し,解散式を行いました。子どもたちは,修学旅行を通して,多くのことを学び,大きく成長しました。この経験は子どもたちにとって,いつまでも心の中に残る宝物になることと思います。
 ご家庭でも,たくさんの土産話を聞いて頂ければと思います。お忙しい中,お迎えに来て頂きまして,ありがとうございました。

6年生 修学旅行 その20 「明治村での散策」

画像1
画像2
画像3
とてもいいお天気で,子どもたちは少々つかれ気味ですが,明治の街並みを楽しみながら計画をもとに活動しています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp