京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up35
昨日:89
総数:512085
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

たてわり活動

 今年度はじめての「たてわり活動」が行われました。

 6年生はグループのリーダーとして,1年生のお迎えから司会進行,ゲームの企画までしっかりと行ってくれました。1年間楽しく取り組めたらいいですね。
画像1
画像2
画像3

ようこそ私たちの町へ 〜桃山城・北堀公園〜

画像1画像2
学校の一番近くにある,桃山城と北堀公園にも取材に行きました。

桃山城では,扉の大きさや石垣の大きさに驚いていました。

北堀公園は普段からよく訪れている場所ですが,改めて取材してみると,自然が豊かでリラックスできる場所だということを感じていました。

6年 雨の日の休み時間(中間休み)

画像1
画像2
画像3
今日は雨。残念ながら外で遊べません。
しかし,今日は体育館割り当てが6年生でした。
中間休みは学年全員で「三角おにごっこ」を行いました。
みんなで楽しく雨の日の中間休みを過ごすことができました。

社会科「3人の武将と天下統一」

画像1画像2
社会科の「3人の武将と天下統一」では,織田信長,豊臣秀吉,徳川家康のことを調べて,グループで交流しました。

調べたことを交流することで,3人の武将それぞれが果たした役割と流れについて理解を深めていきたいと思います。


ようこそ私たちの町へ 〜藤森神社〜

画像1画像2
国語で,「ようこそ私たちの町へ」という学習に取り組んでいます。

私たちの町を紹介するために,桃山城・北堀公園,藤森神社,御香宮の3か所に分かれて取材活動をしました。

藤森神社では,馬の像が祀られている由来について調べたり,「不二の水」という湧水について調べたりしていました。

エコライフチャレンジ

画像1
画像2
画像3
今日は、気候ネットワークというNPOの皆さんがきて下さり,地球温暖化の話や,それを防ぐための環境にやさしい取組(エコライフ)についての話などを聞かせて下さいました。途中にはクイズも出して下さり,子どもたちにとってはエコライフを考える有意義な時間になりました。今まで、温暖化についてあまり意識していなかった子ども達も今日の学習をきっかけに、自分達でもできるエコライフを実践していってほしいです。
夏休みの課題としても取り組みますので、ご家庭でもご協力ください。

雨にも負けず・・・

画像1
画像2
画像3
体育の水泳学習で,検定を行いました。自分が練習してきた成果を発揮しようと,一生懸命自分のめあてに挑戦する姿が見られました。ちなみに,この梅雨の中,5年生はここまで一度も雨で水泳学習が中止になったことがありません!なんと幸運な子どもたちなのでしょうか?!おかげで泳力も伸びたような気がします。

音楽〜1・2組・たけのこ学級合同で〜

画像1画像2
大変むし暑く,合同の音楽でしたが,エアコンのある1組の部屋でしました。リズムうちの練習をしたり,歌を歌ったり、、、。最後は,来週の全校合唱に向けて,「かけがえのないこと」の練習をしました。

生活科〜あさがおのかんさつ〜

画像1
画像2
今日の生活科は,雨のため予定を変更して,あさがおの観察をしました。いつもは,植木鉢の置いてあるところで観察しますが,体育館まわりの屋根のあるところに移動して,観察し記録しました。これまでも,となりの人のあさがおとつるが絡まらないように世話をしてきましたが,移動させようと思うと思った以上にとなりの人のと絡まっていて大変でした。いくつも花が咲いていたり,咲き終わったところに種ができている様子が見られたり。しっかり育ったあさがおを観察することができました。

1年 読書大好き

 1年生の子どもたちは,読書が大好きです。
毎週金曜日は,図書室で読書タイムを楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp