京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up67
昨日:62
総数:455894
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

みさきの家情報5

画像1
画像2
無事に到着しました。
昼食後、入所式です。
お天気ももっています。

みさきの家情報4

賢島に着きました。
船に乗ってみさきのいえを目指します。
運転手さんの丁寧な説明に、「へぇーっ!」と歓声が上がります。
ごきげんな船内です。

画像1
画像2
画像3

みさきの家情報3

二回目の休憩。
多気パーキングエリアに着きました。
みんな元気です。
雨もやみました。このまま降りませんように。
画像1
画像2
画像3

みさきの家情報2

一回目の休憩。
土山サービスエリアに着きました。
バスの中では、トンネルに歓声。看板の大きさにどよめき、と、新鮮な旅を楽しんでいるようです。
予定通り順調に進んでいます。

画像1
画像2
画像3

みさきの家情報1

画像1
画像2
画像3
四年生、全員参加で
元気に出発しました!
三日間の様子をホームページでお知らせしていきたいと思います。
お楽しみに!

みさきの家に向かってレッツゴー!!

画像1画像2画像3
今日は,最終確認を学年で行いました。
めあてを確認しながら,みんなで心を一つにして頑張ろうと気合十分です。
レクレーション係から,ゲームの仕方の説明を受け,少しだけ予行練習・・・。
とても楽しい時間でした。
明日からのみさきの家が,とても楽しみです。

みさきの家に向かってレッツゴー!!

画像1画像2画像3
明日はいよいよ,みさきの家です。
係活動も終盤を迎えています。
リーダーは,「自分達で楽しいみさきの家にするんだ!」と,やる気マンマンです。
1週間前から始めた,昼休みの言葉の練習。
お互いに聞き合い,確かめ合いながら最後の最後まで頑張っていました。

6年 1年生と一緒に掃除

画像1画像2画像3
 今までは,1年生の教室を6年生が掃除をしていたのですが,先週から,1年生も掃除に参加しています。6年生が1年生に掃除のやり方を教えています。雑巾がけの仕方やほうきの使い方,机の動かし方などを教えている姿が見られました。ていねいに教えたり優しく言葉かけをしたりして,頑張っています。

1年 夏みつけ〜構口公園〜

生活科の学習で,構口公園に「夏みつけ」に行きました。

子どもたちは次の3つのめあてをもって活動しました。

1.夏の木の葉の様子や生き物を見る。
2.公園で楽しく過ごすために守ることを知る。
3.有栖川親水広場のきまりを知る。

有栖川にはちょうどカモの親子やサギがおり,魚を取る様子も見ることができました。

またセミの声が聞こえ,夏を感じさせました。青々とした木の葉や美しいアサガオもありました。たくさんの「夏」を見つけ,公園での遊び方も楽しみながら学んだ子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

行事献立「七夕」

 今日の献立は「麦ごはん・さんまの変わり煮・かぼちゃの煮つけ・七夕そうめん」でした。七夕そうめんは,オクラを輪切りにし,星にみたて,ゆでたそうめんを天の川にみたて,だし昆布と削り節でとっただし汁で仕上げる汁ものです。干ししいたけのもどし汁も加えうまみたっぷりに仕上げました。
 かぼちゃは,ほっくり煮くずれしないように注意してたいていきました。
 さんまの変わり煮は,酢が入ることで,骨まで食べることもできます。
 4年生の教室をのぞいて願い事を聞くと「大工さんになりたい。」と聞かせてくれたり,「今日は○○さんの誕生日やで。」と教えてくれたり,給食時間のほっこりした様子が見られました。
 魚に苦戦した児童も骨をきれいにとり,また骨まできれいに食べ,返却にきていました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp