![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:28 総数:365593 |
4年生 郷土を絵にする その2![]() ![]() 4年生 郷土を絵にする その1![]() ![]() ![]() 4年生 実験コーナー![]() ![]() 4年生 点字にふれよう![]() ![]() 1年生 ふれあいの日![]() ![]() 3,4年生の代表の人のお話を聞いて,自分の学級のことや男女関係のことについて,思ったことや感じたことを交流しました。 2年生と2人組になって交流したり,全体で交流したりすることで新しい考えに触れ合える良い機会となりました。 2年生 10cmってどれぐらい?![]() ![]() ![]() 実際にものさしで測ってみると・・・ 「うわっ,めちゃくちゃ長かった!!」 「あ〜!!あと5mm!!」 だいたいの人が,10cmよりも長かったようです。 次は,10cmの長さにテープを切り取り,身の回りのものの中から10cmのものを見つけていきます。 2年生 ミニ先生大活躍!!![]() ![]() ![]() 黒板に書いたりして, どのように考えたのかを,みんなに分かりやすく説明をすることができるようになりました。 「12cmと5mmに分けて,5mmを置いておいて,12cmから10cmをひきます。」 「○○くんにつけたして,12cmから10cmをひいたら2cmになるから,置いておいた5mmと合わせて,2cm5mmです。」 友達の説明に付け足して説明して,どんどん詳しく分かりやすくなっていきます。 聞いている人も 「そうそう。」 「なるほど。」 「僕もそう思ってた。」 「めちゃくちゃ分かりやすい。」 みんな納得です。 2年生 大きくなったかな![]() ![]() ![]() 「めちゃくちゃ大きくなっている。」 「はっぱ大きい。先生の手より大きいな。」 「花さいている。」 「赤ちゃんのキュウリができている。」 「トマトが2個もできていたで。」 野菜たちの成長ぶりに,みんなびっくり。 目で見たり,手で触ったり,においをかいだりして,真剣に観察していました。 2年生 30cmものさし29本分![]() ![]() ![]() 今日は,それを応用して,色紙を2cmの幅に切っていきました。 せっかく2cm幅のリボンができたので,それを使って輪飾りを作ることにしました。 「見て見て。できたあ。」 「全員分つなげたい。」 「さんせ〜い!!」 ということで,クラス全員分をつなげてみました。 どれぐらいの長さになるのでしょうか。 みんなの30cmものさしを並べてみると・・・ なんと29本分。 さて,何cmでしょう?? 6年生 健康委員会企画「豆つかみ大会」
各委員会によるお楽しみ企画第3弾は,健康委員会による「豆つかみ大会」です。
各学級から2名代表を選出し,15粒の小豆を何秒でもう一方の容器に移すことができるかを競いました。 とても真剣に取り組んでいた子どもたちでした。 ![]() |
|