続.小さななかまたち
虫採り名人が続出です。2年生の子どもたちは,虫好きの子が多く,学校の休み時間にも網を持ち,虫を採りに行っています。だんご虫やみみずを両手いっぱいに持って,見せてくれることもあります。
【2年生】 2016-07-01 18:24 up!
 
かげでアート
図画工作科では「光とかげから生まれる形」という単元で,かげを使ってかげ遊びを行いました。「様々なものを組み合わせて楽しい形を作ろう」というめあてを持ち,グループで協力して取り組みました。
左は「城」 右は「未来の京都」というタイトルだそうです☆
 
【4年生】 2016-07-01 18:24 up!
 
エンドボール
 体育では,水泳学習と並行してエンドボールにも取り組んでいます。チームで相談して試合のオーダー(フォワード,ゴールマン,ガードマンなどの役割分担)や練習方法を決め,頑張っています。回を重ねるごとに,ポジションのとり方やパスのしかたが上達してきました。1点を争う互角の勝負で,どのチームも盛り上がっています。
 
【3年生】 2016-07-01 18:24 up!
 
小さななかまたち
今日は,小さな虫を採りに,公園へ行ってきました。
バッタやちょうなどをはりきってとっていた子どもたちです。
【2年生】 2016-07-01 18:24 up!
 
新聞をつくろう
国語科では,新聞を作る学習をしています。まず,実際の新聞を読んで読みやすい工夫を探しました。探したことをもとに,グループでテーマを決めて活動してきました。
子ども達は初めてのインタビューやアンケートにドキドキしながらも1枚の新聞をしっかり仕上げることができました。
教室に掲示していますので,5日(火)の授業参観の際にはぜひご覧ください。
【4年生】 2016-07-01 18:23 up!
 
岩倉図書館へ行こう!
 3年生みんなで岩倉図書館へ行きました。岩倉北小学校からは少し南にありますが,歩いて行くことができる距離です。おうちの方と来たことがあるという子もたくさんいましたが,今日が初めてという子もいました。図書館では,図書館の役割や本の分類について教えていただきました。最後は分類表を見ながら,本を探すことに挑戦しました。3年生の子どもたちには難しいのでは…と思いきや,友だちと協力しながら,お目当ての本を一生懸命に探し,見事に見つけることができました。図書館で行われるイベントなどの紹介もあり,子どもたちはますます興味をもったようでした。
 
【3年生】 2016-07-01 18:23 up!
 
読み聞かせ
 5時間目の国語の時間,読み聞かせの会の方に絵本を読んでいただきました。大型絵本に夢中で聴き入る1年生でした。終わった後にはどこがおもしろかったかなど,みんなで感想を言いあいました。
 本が大好きな1年生,休み時間にはたくさんの人が学校図書館に本を借りにいっています。国語の学習では,おむすびころりんの学習もはじまりました。日本の昔話もたくさん読んでほしいとおもいます。
 
【1年生】 2016-06-30 18:37 up!
 
風の力で
 ゴムの力について学習してきた子どもたち。今度は風の力について調べています。「より速く,遠くへ車を走らせるにはどうすればよいだろう。」という学習問題をつくり,予想を立ててから実験を行いました。風を当てる部分は?風を受ける板の大きさは?それぞれが自分の考えをもとに実験をし,わかったことを記録していました。
 
【3年生】 2016-06-30 11:35 up!
 
英語で「スイミー」
ALTで来校しているドーシー先生に,国語で今学習しているスイミーを読み聞かせしてもらいました。もちろん英語で。ネイティブな英語を聞けて,楽しかった〜と言っていた子どもたちでした。
 
【2年生】 2016-06-30 11:35 up!
 
自分色のあじさい
 図画工作科であじさいの絵をかきました。型抜きした画用紙にクレパスで色をのせ,指でこすります。何度も重ねると,画用紙の上に色とりどりのあじさいが咲きました。それぞれ個性の光る作品になりそうです。背景を仕上げて,教室に飾るのが楽しみです。
 
【3年生】 2016-06-30 11:35 up!