京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:19
総数:662249
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

1年 2年生となかよし会1

今日は,2年生となかよし会をしました。まずは,2年生が教室に来て,お互いの自己紹介をしました。「何が好きなの?」「私もおにごっこ好きだよ。」と,2年生が積極的に話しかけて,緊張を和ませてくれました。
画像1
画像2

2年 なかよし会 〜その2〜

画像1
画像2
画像3
体育館に移動して,いよいよなかよし会のはじまりです。
まず,クラスから選ばれた代表がはじめの言葉を言いました。
”レディース エンド ジェントルメン!!”という言葉に1年生のみなさんはとても驚いてくれました。
言葉を言うだけでなく,身振り手振りをつけて,1年生におめでとう,なかよくしようねのメッセージが伝わるように一生懸命話をしてくれました。

そのあとは校歌を歌いました。
さすが2年生!とても大きな声で歌うことができました。

次に楽しいゲームをします。
まず,ペアの1年生と向かい合って,おちゃらかほいをしました。
勝っても,負けても,あいこでも,みんな笑顔でとても楽しく活動していました。

2年 なかよし会 〜その1〜

画像1
画像2
画像3
 今日は、1年生となかよし会をしました。まず、教室で自己紹介をしました。お互いに準備をしていた自己紹介カードを見せ合いながら、楽しくお話をしました。2年生のみんなは、1年生と目線を合わせながら優しい口調で好きな遊びや好きな食べ物を伝えて、1年生の話を「うん、うん」とうなずきながら親身になって聞けていました。去年と比べて、とても成長した姿を目にして嬉しくなりました。
 その後、自分の名前と相手の子の名前が書いてあるメダルを渡しました。喜んでくれてよかったですね。今日の思い出と共に大切にしてほしいと思います。
 教室での交流が終わった後は、手をしっかりつないで体育館に行きました。さて、体育ではどんなことをしたのでしょうか。その2の記事に続きます。

6年 朝マラソン頑張ってます

今日は爽やかな日差しの中,頑張りました。
2分間のジョグのあと
ペースランニングをしました。
朝から,たっぷり汗をかきました。
これから暑くなりますので,着替えと水筒の用意をお願いします。
画像1
画像2
画像3

6年 総合的な学習の時間

「震災に学ぶ」というテーマで学習を進めています。
今日は班で調べるテーマを考え,パソコンや本で調べました。
修学旅行でも北淡震災記念会に行きます。
今,私たちにできることを考えていきましょう!
画像1
画像2
画像3

2年 なかよし会に向けて

画像1
画像2
画像3
明日はいよいよなかよし会です。
今年1年間ペアになる1年生と,ゲームをしたり,歌をうたったりします。
今日は,なかよし会のリハーサルをしました。

まず,1年生に自己紹介をして名札をつけてあげます。
1年生のつけている名札にクリップをつけるのですが,なかなかうまくつかなくて,苦労していました。
でも,全員がつけられるようになりました。
その後は,明日するゲームを1年生に教えることができるように練習をしました。
はじめのことば,おわりのことばの練習もしました。
リハーサルはばっちりです。
明日は楽しい会になりそうです!

子ども読書の日記念事業

子ども読書の日記念事業として,伏見中央図書館で,砂川小学校図書ボランティアさんたちが読み聞かせをされました。「ねずみのでんしゃ」「おおきく おおきく おおきくなあれ」「くれよんさんのけんか」の3冊を読まれました。「さあ,これは何の果物かな?」とボランティアさんが聞くと,小さな子どもたちが「みかん!」「ゆず!」「梨かな?」と答えていました。休日に親子でゆっくり図書館で本に親しむのはすてきな過ごし方ですね。ボランティアさん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

☆4年・毛筆〜花〜☆

 今年度1回目の毛筆は,「花」です。
草冠と化のバランス取りが難しい漢字です。満足できる作品ができるまで何度も書きました。
 3年生の時よりも周囲を汚すことなく授業ができました。
小筆の使い方も上達し,細く書ける自信がついたので難しい自分の名前も漢字で書こうと挑戦している人が多かったです。
画像1
画像2
画像3

☆4年・図画工作〜みんなでつくろう〜

画像1
画像2
画像3
 図画工作の授業で,絵の具を使った様々な技法を学びました。
半分に折り,左右対称の絵を描く(デカルコマニー)・水面に特別な絵の具を浮かせて紙面に吸い取らせる(マーブリング)・ブラシと網で描く(スパッタリング)・筆を振って絵の具の偶然を楽しむ(ドリッピング)・ストローで吹く(吹き流し)の5種類をしました。
 今回は,時間が少なく体験程度で終わったので,普段の学習時に活用してほしいと考えています。

☆4年・部活動2☆

画像1
画像2
 サッカー部は,火曜日に活動します。
経験者が多く,更なる飛躍を期待しています。

金曜日に活動し,後期からは土曜日に活動するソフトボールです。
野球好きも多く,ソフトボール部に入部することを楽しみにしている人がたくさんいました。「練習が楽しい」と終わってから報告してくれました。
 他にも様々な部活があります。後日,報告しますのでお待ちくださいね☆
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/3 バスケット全市交流会
8/4 図書館開館
8/5 バドミントン全市交流会
8/6 少年補導キャンプ
8/7 少年補導キャンプ
8/8 卓球全市交流会(男子)
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp