![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:32 総数:662177 |
1年 図工「おってたてたら」
図工「おってたてたら」では,画用紙が立つように工夫して折る活動をしました。折った後は,色塗りをしたり,はさみで切ったりして,思い思いの作品に仕上げました。作品が出来上がった子どもたちは,教室に並べて,「ここは,おうちがいっぱい並んでるところな。」「わー!私の電車もトンネルくぐらせて〜。」「ここは,道路やし,車を走らせよう。」と,まちを作っていました。
![]() ![]() 1年 水あそび2
プールの水に慣れてきたので,「マットあそび」で練習しているうさぎとびや,くま歩きやわにさんなどを水の中でしました。マットの上とは違う感覚で,みんなキャーキャー言いながら楽しんでしていました。
![]() ![]() ![]() 1年 歯磨き指導2
歯の磨き方を教えていただいたので,みんなで練習をしました。
虫歯をやっつけよう!!!! ![]() ![]() ![]() 1年 水あそび1
今日は初めての「水あそび」でした。バディの確認の仕方や,プールに入る時の約束などをお話しました。その後,プールの中を歩いたり,スキップをしたり,もも上げをしたりしました。
![]() ![]() 1年 歯磨き指導
もんちゃんが,甘いものを食べたまま,寝ようとしていたので,みんなで一緒に歯磨きの練習をしました。歯ブラシの持ち方や,磨く向きなど詳しく教えていただきました。
![]() ![]() ![]() 2年 かんさつ名人になろう![]() ![]() 枝豆・ピーマン・なす・きゅうり・とうもろこしです。 今日はそれぞれの苗の観察をしました。 「長さはどれぐらいかな?」「さわってみるとざらざらしている…。」などとじっくり観察していました。 それぞれの苗は,葉のかたちや大きさ,くきの色が少しずつ違っています。 それぞれの苗を見て,違いに気付くことができたようです。 あさがおの種を植えたよ!
あさがおの種を植えました。
「早くお花咲かないかなぁ」とわくわくしています。 ![]() ![]() 6月の掲示板「よい歯でゲンキかるた」
6月4日は「むし歯予防デー」でした。
保健室前にも歯に関する「かるたの読み札」と内容にぴったりの「絵カード」を掲示しています。 その中から,いくつかご紹介します。 「くちのそうじや だえきくん」 そうですよね!唾液には初期のむし歯を治す力もあるそうですよ。 「せんいしつ くちとおなかのそうじやく」 繊維質はいろんなところを掃除してくれるんですね。 「ながらたべ むしばとひまんのもとになる」 ドキッとしました! 今月はご家庭でも歯についての話題がたくさん出るといいですね。 ![]() ![]() ![]() わかば わかばであそぼう!その1![]() ![]() 記念すべき最初のクラスは4年2組で、 わかばの子どもたちは、緊張しながらもがんばってルールの説明していました。 この日の為にみんなで作った竹トンボ、紙コップロケット、ぴょんガエルはどれも人気で大成功でした! 「もんちゃんがむし歯になるよ〜」歯みがき巡回指導
6月3日金曜日,1年生とわかば学級を対象にした歯みがき巡回指導があり,歯科衛生士の矢田直美先生が来てくださいました。
まず大きな人形の「もんちゃん」が登場しました。 すると子どもたちはびっくりすると共に,その後は矢田先生のお話しにくぎ付けです。 「もんちゃん」はあまいお菓子を次々食べていきます。 のどか乾いたら砂糖がいっぱい入っているジュースを飲みます。 すると子どもたちは・・・「もんちゃんあかんって・・・むし歯になるで・・・」と, 次々につぶやき,最後には叫んでいる子どもたちも・・・。 むし歯きんが「うんこ」や「おしっこ」をして,歯を溶かすことでむし歯が作られることも知りました。 その後は,歯みがきです。 歯ブラシの大きさは自分の親指の幅と同じぐらいがいいことを教えてもらいました。 また,軽い力で磨くために歯ブラシは,「こんにちわ」と「さようなら」の持ち方があることや,磨いたあとは「べロさんチェック」で,磨き残しを調べる方法も教えていただきました。 あっという間の楽しい1時間で,たくさんのことを学ぶことができました。 ご家庭でも歯みがきができるように,継続した声かけをお願いします。 ![]() ![]() ![]() |
|