京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:27
総数:954500
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

第一回YUKIカップ開催!!

画像1
画像2
画像3
第一回YUKIカップが開催されました!
種目は「手つなぎリレー」です☆
優勝は2組でした。
楽しい時間になったと思います。
今回のことでクラスがさらにまとまるといいですね♡

☆なつのあそぼうかい☆

画像1
 学級会で決めたプログラムをみんなで楽しむ会を開きました。各クラスでそれぞれの遊びが決まり,必要な係を決めてこれまでに準備してきました。1年生なりにいろいろな係に進んで取り組み,役割を果たそうとがんばっていました。会の最後には,「またやりたい!」との声が上がりました。楽しい遊びや係活動を通して,より仲間意識を育んでいってほしいと思います。
画像2

おいしいな おべんとう♪

図画工作科で,自分が食べたいお弁当を考えて,油粘土でお弁当作りをしました。これまでに作ってもらったお弁当や食べたことのあるお弁当を思い浮かべながら,楽しんで作っていました。自分が好きなものばかりを詰め込んでいる子が多かったです。何弁当にするかネーミングも考え,「にくにく弁当」(お肉尽くし)「いろいろいっぱい弁当」(沢山の種類の2段弁当)「ミニトマト弁当」(好きなミニトマトが入っている)などの名前をつけていました。作った後は,お互いのお弁当紹介をしました。最後にみんなで「いただきま〜す!」おいしくパクパク食べながらお片付けしていきました。今日は,粘土を持ち帰る日。「放課後に○○さんと一緒にまたつくる!」と嬉しそうに話す子もいました。
画像1
画像2
画像3

算数 「20までのかず」

 20までの数の数え方を考えました。

自分の考え方をテレビに映して説明しています。

正しく数えられる方法をみんなで話し合いました。
画像1画像2画像3

おおきなかぶ

画像1画像2
 国語「おおきなかぶ」の音読劇の練習をしています。

色塗りをしたお面をつけて役になりきっています。

本文だけでなく,自分で台詞を考えて演じています。

アサガオ観察

画像1
 夏休み中に家で育てるアサガオの最後の観察をしました。

ツルがぐんぐん伸びている様子や花・実などをよく見てカードに

記録していました。

夏休み明けは,枯れた花を使って色水をする予定です。

☆大きくなってきたね!バケツ稲☆

分けつの数,葉の色などポイントを確かめて,観察しに行きました。
また,ひとまわり大きくなってきたバケツ稲。
夏休みも,学校に来たときには観察しましょう。
画像1

☆ちがいのちがい☆

社会の中にある男女のちがいについて,グループで話し合いました。
不公平なことや気づきにくい差別に目を向ける心と目を,これからも持ち続けてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

生活科 パソコン学習

画像1画像2
7月14日(木)生活の授業で、パソコンの学習しました。マウスのポインターを画面のなかの道をうまく移動させていくものです。ゲームのようなものなので子供たちは熱中して、どんどんと上達していっていました。

農家の人はお金持ち?

画像1画像2
農家の人は,どうして高価な農業用機械をたくさん持っているの?

そうだ!岡部さんに聞こう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/8 全市交流会 卓球
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp