京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up61
昨日:62
総数:815462
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年道徳 「鑑真和上」

画像1
画像2
画像3
鑑真和上の人生を追い、志をもって取り組むことの大切さを学びました。

学校ボランティア交流会

画像1
画像2
画像3
子どもたちが安全に登下校できるように、地域の方が毎日「見守り隊」として、交差点などに立ってくださっています。

先日昔の資料を見ていましたら、地域の方がこのように立って下さるのは、1970年からあったようです(当時の名前はわかりませんが)。


この日は、普段それぞれの場所で立っておられる見守り隊の方を招いて、交流会を行いました。

また、普段のお礼として、2年生が運動会で踊ったダンスも披露しました。

1年 生活科「きせつと あそぼう」

画像1
画像2
画像3
生活科「きせつと あそぼう」の学習で、雨の日や雨上がりの自然の様子を観察しました。


ぬかるんだ土の様子や、樹木の近くにいる虫などを観察しました。

ふれあいサロンデー

画像1
画像2
画像3
第四土曜日の午前中に、ふれあいサロンで地域の諸団体の方が持ち回りで、子どもたちの体験活動の場として、ふれあいサロンデーを催してくださっています。


この日も、少年補導の方が主催で、電子機器やアナログな遊び道具を用意してくださり、たくさんの子どもたちが楽しく過ごすことができました。

4年 社会見学に行きました。2

画像1
画像2
午後からは,新山科浄水場へ行きました。
みんなが使っている水道水はどこからどのようにしてやってくるのかを,
見学させていただきました。

大きなプールのような施設を順に見学しながら,
少しずつきれいになっていく水を見て,子どもたちは
「すごくきれいになった!これなら飲めるかな?」と目をキラキラさせながら
見学していました。

4年 社会見学に行きました。1

画像1
画像2
 社会の「住みよいくらしをささえる」の学習で,エコランド音羽の杜と新山科浄水場へ社会見学に行ってきました。

午前中はエコランド音羽の杜で,家庭や学校から出たごみが焼却されて
残った灰が埋め立てられている様子を見学しました。
ごみをできるだけ少なくして,埋立地をながく使用できるように心がけたいですね。

平成28年度 第一回学校運営協議会

学校運営協議会は、学校の教育活動について、地域の方やPTAの方、学校の教育活動に関わりを持っていただいている方より、助言を頂く場として、年間3回開いております。
総合的なアドバイザーとして、京都文教大学の永野貴子先生より、ご助言も毎回いただいております。


6月23日に行われた第一回の学校運営協議会は、参加メンバーと職員の紹介と学校長より今年の学校運営方針について説明がありました。

それを受け4つの分科会に分かれ、子どもたちの様子や学校の取組について、御意見を頂きました。

【ご意見の例】
・非常にたくさんの体験活動があり、いろいろな人が子どもたちに関わっているのは良いことだと思う。
・地域の方と学校との距離感がとても良い。
・観光客の多い地域なので、知らない人への挨拶については、今のご時世難しい問題があるのでは。
・学校の指導方針を聞いて非常にたくさんの取組があることはいいが、教員がそれを消化できているのだろうか。もう少し、厳選した方が良いのではないか。
・学校によく顔を出すようになったて、知らない子たちも声をかけてくれるようになった。
・バイクで走っていて、危ない遊びをしていると「なにをしている!」と注意したりもしています。

【永野先生からの助言】
職員室や地域に入ったときの雰囲気がとても良いといつも感じています。それはとても貴重な財産です。
子どもを伸ばすには、そのとき、そのことで、褒めたり、叱ったりすることが大切です。自分の子どもという発想ではなく、地域の子どもという発想で、みなさんで見守り、適切なタイミングで褒めたり、叱ったりして、子どもたちを成長させていきましょう。


また、6月30日に2年3組で行う研究授業についても、学校運営協議会のメンバーの方に参観いただく予定です。


画像1
画像2
画像3

3年 植物を育てよう

画像1
画像2
給食室の北側の花壇に植えたひまわりも少しずつ大きくなってきました。ひまわりの背の高さや,葉の大きさを定規や手の平を使って調べています。今年はどこまで大きくなるのか今から楽しみです。

2年 歯磨き巡回指導教室

画像1
画像2
歯科衛生士さん学校に来てくださって、歯磨きのやり方を2年生に教えてくださいました。

ブラッシングの向きやコツをとっても分かりやすく教えていただきました。
御家庭で歯磨きをするときに、「教えてもらった歯磨きの方法は?」と聞いていただき、継続して正しい歯の磨き方ができるように応援してあげてください。

6くみ がんばったねかい

画像1
画像2
6月22日(水)に「運動会がんばったねかい」をしました。黒板を犬の折り紙などで飾り付けました。その後,家庭科室へみんなで行き,白玉粉をボウルに入れてこねました。できあがったフルーツ白玉は,給食のときのデザートにしました。調理実習の後は,教室でフルーツバスケットやいすとりゲームを楽しみました。今日のいすとりゲームは,ルールを守って最後まで気持ちよく遊べてよかったです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/2 図書館開館10時〜15時

学校評価

学校だより

学校ボランティア募集中

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp