京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:97
総数:402242
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

5年 くるくる回して

画像1画像2
図工の学習では,クランクを利用した工作に取り組み
始めました。アイデアスケッチをしたり,クランクの
仕組みを生かしたりして,楽しく面白い動くおもちゃを
工夫して作っていきます。

5年 なかよし集会

画像1画像2
なかよし集会で,5年生は日野人権宣言の群読をしました。
前日までにしっかり声を出したり,みんなと声をあわせたり
できるように練習し,今日の本番をむかえました。
本番では,練習とは違い,たくさんの人の前で発表することに
少し緊張している様子も見られましたが,一人一人が声を
出そうとがんばる姿がみられました。これからも低・中学年の
見本となる姿を意識しながらいろいろなことに取り組んでいきます。

5年 水泳学習

画像1
画像2
画像3
昨日の天気予報は雨だったため,5時間目になるまで
プールに入れるか入れないか…と,みんなで空を見て
いましたが,予報に反して雨は降らず,5年生になって
初めての水学習をすることができました。
始めは水慣れとしてけのびやバタ足などをしました。
そして,泳力別に練習をしていくため,どのくらい
泳げるかを一人ずつ確かめました。
みんなが25m泳げるように,これから練習をがんばっていきます!

なかよし集会(2年生)

画像1
画像2
画像3
 今日は5時間目が「なかよし集会」でした。2年生ははじめの言葉も任されていました。はじめの言葉を言う人たちは少し緊張していたみたいですが,大きな声で言うことができました。歌は「メッセージ」のかえ歌パージョンです。心をこめて歌うことができましたね。2年生のあったか言葉は「大丈夫」「ありがとう」「一緒にがんばろう」です。これからも,たくさん使っていきたいと思います。

体育(2年生)

画像1画像2
 2年生では,水遊びと並行しながら,「てつぼう」をしています。

タオルを使って,逆上がりの練習もしています。タオルを使うと簡単にまわれるので,子どもたちも意欲的に取り組んでいます。

なかよし集会(1年生)

画像1画像2
今日は、自由参観にたくさんお越しいただきありがとうございました。
道徳・体育(水遊び)・なかよし集会と盛りだくさんの1日でした。
子どもたちは一生懸命「かっこいいところ」を見せようと頑張っていたようです!

なかよし集会では、「あったかことば」の発表をしました。
1年生は、頑張りたいことを言葉にして大きな声で発表しました。
また、お家でお話を聞いてみてくださいね。


なかよし集会

 22日(水)は自由参観日でした。5校時目には全校で体育館に集まり,なかよし集会を行いました。たくさんの保護者の方にも参観していただくなか,日野小学校のキャラクター,「キャッチくん」の紹介や,各学年の「あったか言葉」の発表がありました。
 「あったか言葉」は,言った方も言われた方も心が温かくなる言葉をみんなで使っていこうという,日野小学校で続けてきている取り組みです。
 今日の集会では,歌を歌ったり,クイズをしたりするなど,どの学年も工夫して発表していました。これからたくさんの「あったか言葉」を使っていってほしいですね。 
画像1
画像2
画像3

2年生  ぐんぐんそだて

画像1画像2
 畑で育てている野菜が,実をつけはじめました。小さかった野菜の苗が,5月に植えてからぐんぐん育って,驚いています。野菜が,成長する様子をじっくりと観察していきます。

なごみこんだて 【4年生】

画像1画像2
6月のなごみこんだては,「にしんなす」と「もずくのみそ汁」でした。
脂ののったにしんと,油を吸収しやすいなすの相性がいいことを,「であいもん」ということなどを動画で観ながら味わっていただきました。
魚が苦手な子,なすが苦手な子もいましたが,「であいもん」の良さを感じながら食べることができたと思います。

0619サイエンススクールその2

 顕微鏡で見たものだけでなく,自分の興味ある虫などの標本を見せてもらいました。スケッチしたり,感じたこと・思ったこと・気づいたことを書いたりできました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp