京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:100
総数:439242
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

5年 算数「合同な図形」

画像1
画像2
画像3
 水曜日に校内研究で5年生が算数「合同な図形」の授業をしました。
 「きょうのめあてをみんなで考えましょう。」
 「合同な三角形を今日は描くから,合同な三角形の描き方を考えようかな。」と子ども達が今日の学習のめあてを考えて決めていきます。
 めあてが決まると,さあどうやって描こうかな,描いてみようと一人まなびが始まります。定規を使って,分度器もいるかな,コンパスを使って?描いてみよう・・三角形を描き,描き方もノートに書きます。
 先生が子ども達のノートに書かれた考え方を見ていると,確かに三角形が描いてあります。でも,長さも角度も多く測っていたので,「できるだけ測るところの少ない方法を考えましょう。」と声をかけると,また,子ども達は考え始めました。
 そして,自分の考えを黒板で発表し,みんなで意見を交流しました。
 

5年 家庭科 調理実習

画像1
画像2
画像3
 5年生の調理実習の様子です。みんな真剣そのもの。ほうれんそうやじゃがいもを使って調理をします。じゃがいもの皮をむくのは初めての子ども達もいました。「こうやって使うんや」と教えてもらいながらじゃがいもの皮をむいていました。様子を見ていると,子ども同士の教え方は上手です。やさしく言ったり,やり方を見せてあげたりしています。
 さあ,今日勉強したことを使って,花背山の家では野外炊事を2回します。
 5年生の子ども達,頑張ってね。

お引っ越し

画像1
画像2
モルモットたちもだいぶ大きくなってきたので,2週間ほど前に,外の飼育小屋にお引っ越しをしました。暑い日が続きますが,広い小屋で楽しく過ごしてほしいです。

5年ピーマン

画像1
画像2
ピーマンの収穫がはじまっていますが,いよいよ来週の火曜日は,とれたてのピーマンを自分たちで調理して食べます。今まで5年生のみんなは,とても熱心にお世話をしてきました。農育活動のしめくくりとして,一人ひとつのピーマンをおいしくいただきたいと思います。

図工

画像1画像2画像3
 プールでの水遊びはとっても楽しいです。その時の様子を描きました。

3年 道徳 「ありがとう」の言葉

画像1
画像2
画像3
「ありがとう」って素直に言えなかった主人公。ありがとうの意味はね・・とその意味を知って「ありがとう」が言えるようになったお話から,「ありがとう」の言葉についてみんなで考えました。

4年キャンプファイヤーの練習

画像1画像2
 体育館から校歌が聞こえてきました。4年生がみさきの家に向けて練習をしています。その後は,少し静かになり,ちょっとのぞいてみるとマイムマイムが始まりました。みさきの家での活動は来週です。

参観日 4年

画像1画像2
 社会
「くらしとごみ」の学習をしました。それぞれのグループでごみについて調べたことをまとめ,発表しました。

参観日 2年

画像1画像2画像3
 音楽
 歌ったり演奏したりしながら音の高さを勉強しました。

あさがお

画像1画像2画像3
1年生の子ども達が毎朝水やりをして育てているあさがおです。ピンクや青,紫と色とりどりに毎朝花を咲かせています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp