京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up13
昨日:44
総数:544287
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

理科 自由研究

画像1画像2
理科の時間に,夏休みの自由研究に向けての準備をしています。自分が調べたいテーマを決め,それに必要な情報をコンピューターや本を使って調べています。夏休み,どんな自由研究が出来上がるか今から楽しみです!!

算数「式と計算」

画像1画像2
算数の学習での「式と計算」の単元では,黒板を使って自分で考えた解決方法を,板書しながら相手意識を持って説明することに挑戦しています。相手の方を見て話をするのはやはり難しいようですが,少しずつ慣れてきたようで,回を重ねるにつれ上手くなってきています。まだチャレンジしていない人も是非積極的に挙手をし,黒板を使って説明してみましょう。

国語「本は友達」

画像1
画像2
画像3
「広がる・つながる・わたしたちの読書・・・・・。」
自分のおすすめの1冊の本を選び,「千年の釘にいどむ」の学習で学んだ「伝える方法」を使って,本の紹介をしました。ポスター・ポップ・本の帯等表し方は様々ですが,「あっ!この本読んでみたいな」と本を選択している人に訴えることができるような作品に仕上がりました。

国語「きいて、きいて、きいてみよう!」

国語の学習では,「インタビューの仕方」について学習しています。3人1組で,聞き手・話し手・記録者に分かれてインタビューし合いました。それぞれの役を体験した後で,良かったところ・困ったところを皆で話し合いました。次回のインタビュの時に活かせるようにしたいですね。
画像1画像2

家庭科「小物作り」1組編

画像1画像2
1組でも,小物つくりをしました。小銭入れ・定規入れ・ティッシュいれ。
そして早くできた人は,雑巾も縫っていました。

家庭科「小物作りをしよう!」2組編!!

画像1画像2
今日で前期前半の家庭科の学習が終了です。最後の時間は,今まで学習してきた縫い方を使っての「小物作り」でした。45分の中で皆集中して「自分だけの小物」を作っていました。

京炎そでふれ練習〜2回目〜

画像1
画像2
画像3
今日は2回目の練習でした。今回は普及部から2名の学生のお兄さんが来てくださいました。今日は前回に比べると振付のレベルが一気に上がり、担任たちはついていくのに必死でしたが、さすが子ども達。「むずかしいー。」と言いながらも、一生懸命に吸収しようとがんばっていました。今日で8割の振付が終わったそうです。続きは夏休み明けですが、みんな教えてもらったことをしっかり覚えておきましょう!

かめのこタイムに向けて

2年生は,22日(金)のかめのこタイムに向けて,練習に毎日励んでいます。

はじめは,時間がかかったり,声の大きさが小さかったりしていましたが,練習を重ねるにつれ,どんどん上手になってきています。

2年生になって全校の前で発表する大切な場です。
「成長したね!」と言ってもらえるように頑張りましょう!
画像1画像2

かさ 〜1Lはどのくらい〜

算数では,かさの学習を進めています。

今日は,1Lの量を知るために,ビニール袋に1Lだと思う量を入れて,1Lますで測りました。
はじめは,多すぎたり少なすぎたりして,なかなかうまくいきませんでしたが,何回か試していると,1Lに近づいてきました。

1Lの量を知ることで,かさの量感を育てていけたらと思っています。
画像1画像2

国語〜おおきなかぶ〜

おおきなかぶの学習では,グループごとに役割を決めて,音読発表をします。グループごとに役割・分担を決めて練習を始めています。グループによっては,動きの相談も始めているようです。楽しい音読発表会になるようグル―プで協力して練習していきます。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp