京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up40
昨日:80
総数:660395
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6月 委員会活動 その1

画像1
画像2
画像3
6月の委員会活動の様子です。飼育委員はうさぎがいる飼育小屋や,魚のいる水槽の掃除をしてくれました。環境委員は,節電を呼びかけるポスターを作成し,校内に掲示してくれました。

6月7日 日曜参観日

 6月7日(日)は休日参観でした。たくさんのおうちの方が見守る中,1年生が2度目の参観日に臨みました。
 日直の挨拶を終えて,1校時は道徳「ハムスターの赤ちゃん」と,体育「マットあそび」。
道徳では,赤ちゃんに語りかけるお母さんの心情から,生命尊重の意識をはぐくむことをねらいました。
体育はこれまで練習してきた,「川とび」「ゆりかご」「かえるの足うち」「かえる倒立」などでの経験を生かし,「前回り」「後ろ回り」を自分なりに取り組む活動でした。
 中間休みをはさんで3校時には算数「たしざん(1)」。本時が第1時ということもあり,問題の絵図の読み取り,ブロック操作,そして「あわせていくつ」という言葉を入念に指導しました。
 最初は緊張して早口だった子どもも,帰るころには本領発揮,いつもの姿に戻っていました。おうちの方にいつもの姿を感じて頂けたらうれしいです。

画像1画像2画像3

管理用務員さんと一緒に

画像1
画像2
画像3
暑くなってきて校内の樹木も大きく伸びてきたので,管理用務員さんの方で剪定を可能な範囲でしてくれています。そのお手伝いを2年生たちが手伝ってくれていました。剪定を終えた樹木はすっきりと見えますね。

生活科 ミニトマトを育てよう

画像1
画像2
画像3
2年生は生活科の学習で,ミニトマトを育てています。苗を植えてからしばらく経ちましたが,どれぐらい大きくなったのか,その様子を観察しました。2年生はミニトマト以外にカボチャなども育てていく予定をしています。これから先の収穫が楽しみになりますが,収穫できるようにまたみんなでしっかり育てていきましょう。

4組 日曜参観

画像1
画像2
お家の方々に見守られる中,いつも通りの元気で今日も頑張りました。朝の会や朝のかけあしの様子,図工「粘土で作ろう」,道徳「言葉の魔法」の学習を参観していただきました。

6年 日曜参観

画像1
画像2
音楽はスクールサポーターの先生といつも学習していますが,その様子を参観していただきました。そのほかに,算数「分数×分数」,道徳「ぼくの大文字駅伝」の学習を参観していただきました。

5年 日曜参観

画像1
画像2
スチューデントシティ学習を体験した5年生は,体験を通して学んだことをポスターにまとめ,総合的な学習の時間に発表しました。そのほかに,道徳「あきらめない心」,家庭科「ひと針に心を込めて」の学習を参観していただきました。家庭科では子どもたちをサポートしていただきありがとうございました。

4年 日曜参観

画像1
画像2
4年生は体育館に集まり,学年で大なわとびに挑戦しました。他に,道徳「いいとこあるやんかゲーム」,国語「いろいろな意味を持つ言葉」の学習を参観していただきました。

3年 日曜参観

画像1
画像2
3年生から始まった社会科「京都市のまちのようす」の学習とともに,道徳「きっとできる」,算数「どんな計算になるのかな」の学習を参観していただきました。

2年 日曜参観

画像1
画像2
お家の方々が来るのを今か今かと待っていた2年生。道徳「赤いボール」,国語「今週のニュース」,算数「長さ」の学習を参観していただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/27 水泳学習  サマースクール 全市水泳記録会
7/28 水泳学習  サマースクール
7/29 水泳学習  サマースクール
7/30 梅津北児童館夏祭り  夏のふれあいまつり
8/2 水泳学習  サマースクール

学校だより

学校評価等

お知らせ

図書館だより

プラム通信

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置のお知らせ

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp