京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:98
総数:517287
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

京都の伝統文化を学ぼう

画像1画像2
総合的な学習の時間に,子ども達は,京都の伝統文化である墨絵の体験学習をしました。
今回は鳥獣戯画の模写です。最初に墨絵とは何か,墨絵を体験することを通して考えてほしいことなどの話を聞きました。

作品が出来上がり

模写の作品が出来上がり,最後に子ども達は模写することを通して,「筆者はどんな人なのか」,「カエルの口から出ているものは何か」考えました。作品をどのように鑑賞するのか学んでいました。
画像1

墨絵体験

画像1画像2画像3
鳥獣戯画の模写をしました。今回は3種類の墨汁を準備して書きました。鳥獣戯画の作品を見て線の細い所,太い所はどこなのか,濃い所や薄い所はどこなのかを考えながら模写することが出来ました。

5年 書写

画像1
画像2
画像3
 5年生の書写の学習を西出先生に担当していただくことになりました。

 姿勢や筆の持ち方,筆の運び方などしっかりと話を聞き,実際にとめ,はね,はらいを練習しました。次の時間は,このことを生かして『成長』を書きます。集中して臨みたいと思います。

今回の発表は1年生

画像1画像2画像3
今回吉祥院タイムの発表は1年生でした。「みずあそび」,「うたをうたうこと」,「ほんをよむこと」など自分が好きなことについての発表でした。1年生がどんなことを話すのか楽しみながら聞いていました。発表後,子ども達は,1年生に向けて手紙を書きました。

今日は何の話かな?

6年生は毎朝,一分間スピーチを行っています。日直さんが一分間話す内容を考えて話しています。聞いている子ども達は日直さんがどんな話をしてくれるのか楽しみにしています。
画像1

生物どうしの関わり

画像1
理科「生物どうしの関わり」の学習で,生物は食べ物を通してどのように関わり合っているのか学習しました。ウシやオオカマキリ,ライオンなどの生物を例にして,それらの生物が何を食べているのか考えました。これからさらに,「食べる」「食べられる」関係について考えていきます。

文字の組み立て方と点画のつながり 2

画像1画像2
書写の学習で,中と外の部分の組み立て方に気をつけて硬筆で書く学習をしました。
まず,鉛筆の良い持ち方,良い姿勢を確かめました。そして,前時の『歴史』で学習した中と外の組み立ての学習をしたことを想起し,そのことを生かして硬筆の練習をしました。

2年 国語 暑中見舞いを書こう

画像1
国語の学習で,暑中見舞いのはがきを書きました。
子ども達は,お手本を見ながらはがきを丁寧に書いていました。
どんな暑中見舞いのはがきが出来上がるか楽しみです。

2年 算数 かさ

画像1
かさの学習をしています。
1リットルのますを使って,デシリットルの学習をしました。
問題を見て考えるだけでなく,実際に各班にわかれて,1リットルのますを使い,デシリットルの水のかさをはかりました。
子ども達は,とても楽しそうに学習に取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp