京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up42
昨日:44
総数:246051
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 31日(金)眼科検診(全)13:30〜 6月1日(土)休日参観 水着販売 3日(月)代休日 5日(水)再検尿 6日(木)代表委員会 11日(火)児童朝会 13日(木)〜14日(金)6年修学旅行 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動  

6年生 英語

画像1
画像2
画像3
6年生が「Can you 〜?」の表現を練習していました。最初に絵にあう英語表現を教えてもらい,何度も繰り返します。先生とのやり取りや友達同士のやり取りの中で「〜できますか?」「Yes, I can.」「No, I can’t.」を言えるようになってきました。担任の先生のオールイングリッシュのお話になんとか食いつき,分からない時は「In japanese please」と言える児童もいて子どもの吸収力はすごいなと感心していました。

1年 さんすう

1年生が「ちがいはいくつ」の学習をしていました。「あわせていくつ」「ふえるといくつ」「のこりはいくつ」など文章をよみとって数図ブロックを操作して,たしざんやひき算の問題を解いてきましたが,「ちがいはいくつ」は1年生の関門の一つです。
「ぼうしをかぶったかえるさんとかぶっていないかえるさんのちがいはなんびきでしょう」という問題ですが,ブロックをどのように動かしてどれが答えなのかとても分かりにくい問題です。最後は子どもたちの説明を先生が集約して,「手をつなげないかえるさんのいる方が多いね。手をつなげないかえるさんが2ひきいるね。」とブロックの動きと式にどう書くのかを学習しました。子どもたちは自分の考えた事を隣の子にお話していました。上手に伝わるペアもいれば,うまく伝わらないペアもありましたが,何度もこのような学習を積み重ねたいと思います。
画像1画像2

5年しおり作り

画像1
画像2
画像3
やっと原稿が出そろい,長期宿泊のしおりをみんなで作成しました。写真も見せてもらってイメージをもち,スケジュールも把握して,いよいよ最終準備です。あとは健康に注意して,「自分で」荷物をつめこんでください。自分で用意しなかったために帰りの荷物がバッグに入りきらなかった先輩も、、、、。

どんな食べ方がいいのかな?

画像1
画像2
画像3
 5年生は,来週12日から15日まで「国立若狭湾青少年自然の家」に長期宿泊学習に行きます。その期間に食堂でバイキング料理をいただくことになります。
 そこで,5日に栄養教諭が「バイキングにチャレンジしよう」という授業を行いました。食べたいものを選んでランチョンマットにはりつけ,選んだ食事はバランスがよいものであったか考えました。
 楽しいバイキングの食事を楽しめるようにするためには,どのようなことに気をつければよいのかを確かめました。
 食事に気を付けて元気に活動ができることでしょう。

中学年「ジャンボお話玉手箱」

 先週の低学年に続いて,中学年にむけて「ジャンボお話玉手箱」が7月1日にありました。毎週金曜日に朝の読み語りに来ていただいているボランティアの方によるなぞなぞ,紙芝居,読み語り,歌と趣向をこらした内容で時間がたつのも忘れるほどでした。  
 読み語りの声だけで,物語の場面を想像しながらお話の世界に浸っていました。
画像1
画像2
画像3

低学年の卓球

画像1
画像2
卓球は2年生の3時〜4時と,3年以上の4時〜5時の二部制で部活動をしています。2年生は自分たちで準備体操や基礎練習をして,指導者と何度も打ち合う練習をしています。(打ち合う練習の時には写真が撮れませんでした)友達と競い合ってだんだん上手になってきています。

みさきの家の係活動

画像1
画像2
7月12日から長期宿泊に行く5年生が係に分かれて,しおり作りや仕事の相談をしていました。みさきの家を思い出して少しイメージはもっていると思いますが,若狭湾での野外活動はさらにハードになると予想されます。とりあえず健康で全員が行けますよう健康管理のご協力をお願いいたします。

3年生 音楽の学習

きれいな音色がするので3階の音楽室をのぞいてみました。3年生は新しい学習がいっぱいです。その一つがリコーダーですが,すでに左手でできるソラシドの音が入った曲を演奏していました。伴奏はカラオケCDですが,結構美しい曲に仕上がってました。右手を使うようになると少しハードルが上がりますが,この満足感を大切にしていっぱい練習していってほしいです。
画像1
画像2

畑の雑草ぬきも

画像1
画像2
分担の場所が終わった方から畑の雑草ぬきをしてくださいました。ビフォーアフターをご覧ください。

体育施設清掃

画像1
画像2
画像3
地域の方が,グランドの溝の土上げ,体育館,体育倉庫,多目的室,ふれあいサロンの掃除をしてくださいました。暑い半日でしたが,たくさんの方の協力で大変きれいになりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/31 市政プール
8/1 全校登校日 着衣泳教室(高学年希望者)
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp