京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up180
昨日:185
総数:591785
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「気づきと応答 向き合うことを培う」   

進路保護者会

1年生23名,2年生32名,3年生56名あわせて
111名の保護者にご参加いただきました。
府立洛東高等学校より近藤賢二先生,京都学園高等学校より中山達仁先生に,公立校,私立校の特徴をお話しいただきました。ここまでは3年生の生徒も一緒に聞きました。
 後半は卒業生の進路決定状況や今後の進路指導の予定について,本校進路指導主事よりご説明いたしました。
画像1
画像2
画像3

グリーン・カーテン準備作業

 昨日の雨で延期されていた,美化・保健委員会の作業が
昼休みを使って行われました。
 朝顔の苗をプランターに植えて,教室前のスペースに
「カーテン」の枠とともに設置しました。
画像1
画像2
画像3

1年生 技術・家庭科(家庭分野)の授業から

《目標》表示を正しく読み取って既製服を選ぼう
 サイズ,組成,取り扱い,原産国,他
 様々な情報を表示から読み取り,適切に既製服を選ぶ
 意味や方法について学習しています。
画像1
画像2
画像3

エネルギーの保存と利用の効率

3年生の理科では運動エネルギーの学習をしています。「力学的エネルギーの総量は同じ」「エネルギーの変換ではすべてを有効に利用できるわけではなく、利用効率を高めることが重要」ということが学習のポイントです。
生徒たちは導入(つかみ)の話を聞いて、「エネルギーは摩擦によって(こすれたりすると)失われてしまう」「運もエネルギーも使い所(効率)が大事」ということをよく理解していました。
画像1
画像2

1年生 総合的な学習の時間

「やましなを語りつぐ会」から3人の方々が来られました。フィールドワークや紙芝居などを通して,山科の良さを伝えていく活動をされています。
今日は,説田三保(せつだ・みつやす)さんのお話を聞かせていただきました。1年生は,これから「山科について知り,伝えていく」学習に取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

PTAあいさつ運動

今年度もPTAの皆様に朝のあいさつ運動を実施していただきます。原則、毎月第一月曜日の予定で、8月は夏休み明け授業再開日の8/23(火)です。
あいさつは生活の基本です。朝の気持ち良いあいさつから一日の好スタートを切りましょう。
画像1

「学校いじめ防止基本方針」

<swa:ContentLink type="doc" item="64763">平成28年度 京都市立安祥寺中学校「学校いじめ防止基本方針」</swa:ContentLink>をアップしました。
 すべての生徒が安心して学校生活を送り,成長し合うことができる,そのような学校づくりに引き続き取り組んでまいります。
画像1
画像2
画像3

光合成で使われる物質は?

1年生の理科では「植物の体のつくりとはたらき」について学習をしています。
光合成に必要なものは「水」「光」「二酸化炭素」を検証する実験を行っていました。
では、光合成によって何が作られたのか、どのように調べれば良いのかと疑問のわくところが科学の楽しさですね。
画像1
画像2
画像3

6月になりました

今年度も「かがやけ」を合言葉にスタートし、早2ヶ月が経ちました。
九州方面ということで熊本地震の影響を心配していた門司・壱岐方面への3年生修学旅行も無事に終えることができました。「同じ釜の飯を食べ」「毎日全力で活動」という生涯の思い出に残る修学旅行を大成功させた3年生はひと回り成長したように感じます。
まだまだ先の長い1年間ですが、3年生の活躍が牽引となり、1・2年生もしっかりと活動して成長するという学校づくりを目指して参ります。
保護者・地域の皆様のご支援ご協力をこれからもお願いいたします。
学校だより6月号をアップしました。ご覧ください。
画像1
画像2

部活動にも賑わいが

部活動にも3年生が加わり活気や賑わいが増しました。
3年生がいない間、1・2年生だけでしっかりと活動をしていましたが、やはり全員がそろうとさらにパワーアップという感じです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立安祥寺中学校
〒607-8341
京都市山科区西野今屋敷町9-6
TEL:075-592-2848
FAX:075-592-2957
E-mail: anshouji-c@edu.city.kyoto.jp