京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up35
昨日:47
総数:348502
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

4年生 社会見学(蹴上浄水場)その3

画像1
画像2
画像3
 施設の見学を終えた後は,できたての水道水をいただきました。冷水器の水はとても冷たく,おいしかったそうです。見学後の質問タイムでは,時間が足りないほど,たくさんの質問が出ました。
 最後に,京都市の水を缶に詰めたものをお土産としていただきました。5年間保存が可能とのことですので,ご家庭でご活用いただければと思います。

4年生 社会見学(蹴上浄水場)その2

画像1
画像2
画像3
 さて,蹴上浄水場に到着しました。最初に浄水場の仕組みについて職員の方から説明を受けました。そして,いよいよ実際に施設を見学します。最初の方では,においもきつく,色も濁っていた水が,どんどんきれいになっていく様子を見て,子どもたちはとても感動していました。

4年生 社会見学(蹴上浄水場)その1

画像1
画像2
画像3
 蹴上浄水場へ社会見学に行きました。学校からずっと歩いて行きました。途中,南禅寺によって,お茶休憩をしました。南禅寺には,2年生の時にも町探検で来たことがあります。その時のことを思い出しながら山門をくぐりました。
 次に,蹴上浄水場の取水地を見に行きました。取水地だけは,蹴上浄水場内ではなく,道路を挟んで反対側にあります。琵琶湖疏水を流れる水と取水地の様子を観察しました。すると,そこに浄水場の職員の方が!どうやら水質調査に来られたようです。運よく,その様子も見ることができました。

2年生 初めて・・・

画像1画像2画像3
ものさしを使って直線を書きました。
はじめは,点と点を直線でつなぎます。
「簡単や。」
次に,決まった長さの直線を書きます。
「あっ,ちょっとずれた。」
「6cmになってしまった。」
「5mm忘れてた。」
苦戦しているもよう・・・

2年生 祝!!

画像1画像2画像3
「先生!!アカハライモリの水槽に,なんか小さいのが泳いでいる!!」
なんと,昨年から飼っているアカハライモリに,赤ちゃんが生まれました。
しかも,3匹も。
1匹目は,もうすでに手足が生えたもの。
2匹目は,手だけ生えたもの。
3匹目は,生まれたてで,まるでメダカのような状態のもの。
急遽,生き物博士に来てもらって,アカハライモリの赤ちゃんのことを教えてもらいました。
5匹家族になったアカハライモリ家。
これからも,大切に育てていきましょうね。


2年生 郷土を絵にする

画像1画像2画像3
大豊神社に写生に行きました。
大豊神社には,狛犬だけでなく,狛ネズミ,狛猿,狛ヘビ,狛鷹と,いろいろいます。
「ネズミかわいい。」
「猿にしようかな。」
お好みの場所を選んで,描いていきました。

2年生 かき氷はじめました

画像1画像2画像3
絵の具で描いたかき氷に,トッピングをしました。
「さくらんぼにしようかな。」
「アイスをのせたいな。」
「ラムネをのせたらおいしそう。」
相性ぴったりのかき氷
カラフルなかき氷
豪華なかき氷・・・
個性的なかき氷が勢ぞろい!!
2年1組かき氷店へ,ぜひお越しください。

海の家 始動!

画像1
画像2
画像3
 本日,海の家の行程確認と班を発表しました。
 子どもたちと,行程やおおまかな流れ,持ち物などを確認しました。
 その後,班発表をして,班の目標やシンボルマークを考えました。
 班で話し合いながら協力して決めていく姿が見られました。
 海の家の活動を通して,協力することや責任をもって活動することなど様々なことを学んでほしいと思います。

5年生 プール清掃

今日は,プール清掃の日でした。5年生は,主に更衣室やプールサイド,腰洗い槽,足洗い槽などを担当しました。気持ちよく水泳学習に取り組めるように,6年生と一緒にゴシゴシ磨いたり,水を何度も汲んで流したりして,プールをピカピカにしてくれました。「水ちょうだい!」という声が聞こえると,バケツでさっと水をまいてくれました。子ども達は,作業をしながら効率のよい動き方を,自分たちで見つけていったようです。
画像1

4年生 幸せを運ぶカード鑑賞会

画像1画像2画像3
 図画工作の時間に作ったしかけカードをみんなで鑑賞しあいました。「窓を開くと何かが出てきたよ。」「飛び出すしかけとか動くしかけとかいろいろなしかけがあって面白いね。」など友達の作品のすてきなところをいっぱい見つけることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp