京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up13
昨日:53
総数:259895
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

PTA読み聞かせ 1年図書の貸し出し

画像1
画像2
画像3
 昨日5月23日(月),毎月恒例の朱雀第六小学校図書ボランティアサークル「本はともだち」の方々による「読み聞かせ」がありました。
 今回はジョン・クラッセン作,長谷川義史絵「ちがうねん」と,島田ゆか作「バムとケロのもりのこや」の2つのお話を読んでいただきました。1年生を中心に集まった子どもたちは,熱心に聞いていました。また,来月のこの時間が楽しみですね。
 そのあと1年生は図書室の本を借りましたが,5・6年生の図書委員さんががんばって当番活動をしていました。

2年 給食の様子

 今日の給食,さんまのかわり煮,魚の身の取り方,骨の取り方が随分と上手になってきました子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

2年 鍵盤ハーモニカ練習

 「すいかのめいさんち」のテストをしています。全員合格目指してがんばっています!
画像1

将棋・オセロクラブの様子

 今日が2回目の活動でした。みんなで仲良く楽しんでいます。教室にあるコンピュータを使って詰将棋もやってみました。
画像1
画像2

4年 京都モノづくりの殿堂・工房学習

4年生は午前中に「京都モノづくりの殿堂・工房学習」の学習を行いました。京都の企業がどのようなモノを作っているのか?また会社をどのようにして大きくしていったのか?創始者の考えなど,自分のこれからの生き方について考えるよい機会となりました。
 また村田製作所のご協力により,一人ずつオルゴールを作製しました。その大変な活動と達成感を通して,「モノに込められた製造者の思い」を感じることができました。これからは,今まで以上にモノを大切にしてくれることと思います。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学 京都府警広報センター

午後からは社会科の一環で,京都府警広報センターへ行き,警察官の仕事等について学びました。実際に110番通報を受けられている姿など,働かれている姿を見ることができました。また、警察官のお話や思いを聞くことができました。その話から,警察官や地域の方々だけでなく,自分達も安全な街を作る一員と感じてくれたのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 修学旅行 解散式

画像1
画像2
画像3
 2日間の行程を終え,6年生が無事帰ってきました。お天気が良かったので,みんなの顔は赤く日焼けしていました。
 「帰校の言葉」や校長先生・担任の先生のお話の後,1日目に自分達が作った「アジの干物」を受け取りました。
 今日は,おうちで修学旅行のいろいろな思い出を話してくださいね。
 

2年 校内研究の様子

 本校では,「学び合いの中で,数学的な見方や考え方を深める児童の育成」をテーマに,算数科授業の在り方を研究しています。明日19日(木)は2年生の授業研修を教職員対象として行います。写真は先日行った模擬授業研修の様子です。

 児童一人ひとりが自分の考えを伝える喜びを,学習内容がわかる喜びを実感できる授業づくりを目指しています。
画像1

2年 体育 マット運動

 今日からの学習からマット運動を始めました。前転,連続前転を中心に練習しました。
画像1

2年 「たんぽぽのちえ」 音読練習の様子

 グループで読みの練習をしました。友だちの読みのよさや工夫を,しっかりと吸収している子どもたちです。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp