京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:61
総数:259136
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

2年 大好きいっぱい 朱六の町

 生活科の時間に「大好きいっぱい朱六の町」の学習をスタートしました。朱六の町にあるものを出しあったり,自分の家の周りを確認したり,簡単な地図を描いてみたり…来週には実際に町に出かけて確認します。とっても楽しみにしている子どもたちです!
画像1
画像2

2年 マット運動の様子

 今日は好転を中心に練習しました。やっぱりまだまだ難しいみたいです。マットの下に跳び箱の踏切板を入れ,坂道にして練習しています。体を丸く,おへそを見ながら練習しています。

 準備・片づけもてきぱきとばっちり進めています。
画像1
画像2

2年 かかり活動スタート

 遊び係・本係・クイズ係・マジック係・お笑い係・誕生日係などなど…たくさんのクラスをより楽しくする係が誕生しました。今日はグループのみんなで集まってどんな内容にするかを話し合いました。なんだかわくわくとっても楽しそうに話を進めていた子どもたちです。
画像1

2年 ろうか掃除の様子

 長〜いろうか,子どもたちは場所を分担して,いつも一生懸命に掃除しています。すのこもあげて綺麗にしています。
画像1
画像2

5年生,がんばってます!

画像1
画像2
画像3
教室掲示の似顔絵や,”かっこいいぜ朱六の子”の取組の様子,ALTの先生と一緒に外国語(英語)の授業に取り組む様子など載せてみました。高学年になり,これまでに学習したことを生かしながら,日々がんばっています。一人ひとり,少しずつかもしれませんが,確実に成長しているなぁ!と感じます。

第1回 学校運営協議会の報告  5月24日(火)

5月24日の夜,学校運営協議会の理事会と総会を行いました。

理事会では,学校教育目標の確認や今年度の取り組みなどを紹介しました。

総会では,先ずは今年度の顔合わせを行いました。

そして,学習支援部,ふれあい体験部,健康安全・環境支援部の3つに分かれて,「夢を語り合いましょう!〜朱六の子どもたちのために,したいこと〜」をテーマに地域方々,PTA本部役員の方々,そして本校の教職員32名が,それぞれの立場で話し合いました。

例えば,自転車教室を高学年でも行ってほしい。
   
    子どもが「楽しい」と思える取り組みを考えよう。

    学校のトイレが,子どもが使いやすいトイレにならないかな。

など,さまざまな意見がでました。


今後の学校経営にいかしていきたいと思います。

ありがとうございました。

2年 いろんな生き物も飼育しています。

画像1
 ダンゴムシを飼育することをとても楽しみにしている子どもたち。先日はダンゴムシノ卵がかえる様子も観察することができました。今日,新たにヤゴが仲間入りしました。命の大切さも感じて大切に育てていきましょうね。
画像2

2年 畑のお世話

 今日もいいお天気です。せっせと子どもたちは水やり・草引きを頑張っています。グループで育てている野菜は,子どもたちに名前を告げていないものです。「何の野菜かなぁ」と不思議に思いながら観察を毎日続けていると,「先生これ○○やでぇ」と子どもたち。教科書や図鑑で調べてみるとナス・キュウリ・シソが判明しました。さぁ残りの苗はなんでしょう?これからも毎日しっかりとお世話をしていきます。

 ミニトマトも随分と育ってきました。そろそろ間引きます。またおうちに持って帰りますので,育ててください。
画像1
画像2

2年 すいかのめいさんち♪全員合格

 みんな練習をとってもよく頑張りました!鍵盤ハーモニカテスト全員合格です。
画像1

平成28年度 第1回避難訓練(火災)

画像1
画像2
画像3
 今日(5月24日)は,今年度初めての避難訓練でした。
 家庭科室から出火という想定で,火災の際の避難の仕方について事前に各学年で学習し,実際に避難(訓練)しました。安全に避難するための「おはしもて(押さない・走らない・しゃべらない・戻らない・低学年優先)」の約束を守りながら,1年生も訓練に参加しました。
 校長先生から,「火事だけでなく地震や不審者の侵入など,災害や緊急事態はいつ起こるかわかりません。訓練の時に真剣にやっておかなければいけません。」というお話を聞きました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp