京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:113
総数:881320
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

2年生 図画工作「ふしぎなたまご」

自分だけの『たまご』から出てきたものを,どんどん描き進めました。
うさぎが出てきた『たまご』からは,一緒に誕生日ケーキが出てきていたり,ユニコーンが出てきた『たまご』もあったりで,どの絵も,とっても楽しい絵になりました。
画像1
画像2

1年生の給食のお手伝い その1

1年生は初めての給食がスタートしました。準備の仕方、片づけ方。困ることが多いので、6年生は、時間の限りサポートします!
画像1画像2

真剣なまなざし

授業が本格的に始まっています。どのような学習でも、5年生の時以上に集中して取り組んでいます。ノートの字も、以前に比べると丁寧に、きれいに書くことができているようです。すごいね!
画像1画像2

絵本大好き!

なないろ学級の子どもたちは
みんな絵本が大好きです。

教室では子ども同士で読み聞かせを
する姿が見られます。

自分の好きな本を選んで
高学年から低学年に読んであげます。

いつも間にか低学年も真似をして
「ぼくも読めるよ!」と前に出ていきます。
そんな低学年に,
「上手だね。」と拍手をして,
優しく声をかける高学年。

今年も温かい学級になりそうです。

画像1
画像2

ちょっとしたことだけど

ちょっとこしたことだけれど、1年生の手をひき、運動場の水たまりをさけて通ります。優しさが光ります。
画像1

図工『まだ見ぬ世界』

画像1画像2画像3
自分がとった写真から,想像をひろげた世界を描いています。
自由な発想で楽しんで描いてる姿が印象的でした。

2年生 体育科「ゆうぐあそび」

体育の学習で,遊具遊びが始まりました。
棒の握り方をしっかりと確認した上で,いろいろな動きに挑戦しました。
総合遊具やジャングルジムでの動きは,鉄棒の動きに大きく関係してくるので,遊具を使って,様々な動きに挑戦することを心がけています。学習では,自分で作った動きに名前をつけて楽しんでいます。
「さるも木から下りる」
「ドラキュラ」
「大巨人」
「片足コウモリ」
など,楽しい動きがたくさんできました!
画像1
画像2

6年生☆グループで☆

画像1
学習も本格的に始まりました。
「自分の考えをもつこと」
「友だちと交流して理解を深めたり,お互いを高め合うこと」
1時間1時間成長していきたいですね。

なないろ学級★視力検査

今日はなないろ学級の視力検査の日でした。

学級目標で
「じかんもたいせつ」にしている
なないろ学級。

時間ぴったりに保健室の前に着くと,
前の学級がまだ検査をしていました。

しばらく待ち時間がありそう・・・。

”どうするかな?”と見守っていると,
邪魔にならないよう廊下の壁に沿って並び,
静かに待つ6人の姿。
10分以上,静かに待つことができました。


もちろん,
検査前後の挨拶もばっちりです。
4月からとても頼もしい姿を見せてもらいました。
画像1
画像2
画像3

6年生☆よろしくお願いします☆

画像1
高学年の理科は,新しく着任された佐藤先生が担当します。
学年会でもご挨拶しましたが授業では初めてなので,子どもたちお楽しみの質問タイム♪
子どもたちからたくさんの質問が出ました。
来週からは本格的にお世話になります。よろしくお願いします!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/22 授業・給食終わり
7/25 学習相談会 サマースクール メダカ教室
7/26 学習相談会 サマースクール メダカ教室 
7/27 6年水泳記録会 1・2年チャレンジ学習 メダカ教室
7/28 3・4・6年チャレンジ学習
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp