京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up10
昨日:27
総数:544211
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

家庭科「小物を作ろう!」

画像1画像2
今日は今まで学習した「手縫い」の集大成を出す学習でした。
「小物を作ろう!」
定規入れ・小物入れ・財布・ティッシュ入れ等々。かがり縫いを上手く使って綺麗に仕上げていました。
まだまだ玉止め玉結びに苦労はしていますが・・・・・。

水泳学習,がんばっています!

画像1画像2
 天候にも恵まれ,今週は昨日・今日と2回水泳学習を進めることができました。子どもたちも,平泳ぎの泳法を身に着けること,25mを泳ぎきることを目標に自分のめあてに合った練習場所を選んで一生懸命取り組んでいました。今日の練習で,25mを泳ぎ切ることができた子や25mのタイムが伸びた子など,うれしい姿がたくさん見られました。
 来週の検定で,泳げる距離をもう一度測ります。4年生の最初の水泳学習で行った検定と比べて,どれだけ泳げる距離が増えるか楽しみですね。

方眼紙を使って

「垂直と平行」の学習もどんどん進んできて、三角定規を使っての作図にも日に日に慣れてきています。さて今日は、方眼紙を利用しての垂直と平行の作図に挑戦しました。

マス目の頂点を利用すると、楽に作図ができることが確かめられた1時間でした。
画像1画像2

プール学習

体育では,プール学習をどんどん進めています。

全体でしっかり水慣れをしたあとは,自分に合ったチームに分かれて,どんどん泳ぎの練習をしていきました。

けのびもスーッときれいにできる子がぐんと増えましたし,プールサイドの端から端まで,一度も足をつかずに泳ぐことができる子も少しずつ増えてきました。

最後には,お楽しみで宝探しをしました。
男の子も女の子も,宝を探そうと必死に潜っていました。

梅雨の中休みで,今日は気持ちのいい水泳日和となりました。
画像1画像2

図工 〜わっかでへんしん〜

図工では,「わっかでへんしん」の学習を進めています。

めがねみたいなわっかをつけたり,スズランテープで髪の毛のようなものをつけたりと,一人ひとり個性あふれる作品に仕上げていきました。

作っていたら鏡で見たくなり,洗面所に行ってみんなで見あいっこしました。
思わず笑ってしまいそうなおもしろい作品もあれば,強そうなものに変身している作品もありました。

木曜日に,みんなで観賞会をしたいと思います。
画像1画像2

国語「森へ」 お気に入りの場面を読みあおう

画像1画像2
星野道夫さんの「森へ」の学習に取り組んでいます。

今日は,お気に入りの場面を見つけ,その場面を選んだ理由を書きました。

また,筆者が作品に込めた思いについても自分の考えをまとめました。

「倒木でさえ,森の新しい命を支えている。」

「すべての命はつながっている。」

など,筆者の思いについて自分の考えをまとめ,お互いに考えを読みあうことができました。

家庭科 エプロンづくり

画像1画像2
家庭科の学習でエプロンづくりに取り組んでいます。

今日は型に合わせて布を切ったり,ミシンでぬったりしました。

ミシンもスムーズにつかうことができています!


水泳学習〜今日はとても良い天気でした〜

画像1画像2
今日は,とても暑く,水泳学習にはばっちりの天気でした。気温も水温も30度をこえ,水もぬるい感じでした。これまで,寒く感じることが多かったので,今日は思い切り泳ぐことができました。ふしうきやバタ足を中心に頑張って泳ぐ練習をしました。プールの横を泳ぎ切ることを目指して練習していきたいと思います。

3年生のかめのこタイムがありました

画像1
画像2
画像3
今日は,3年生のかめのこタイムがありました。3年生の音楽で始まったリコーダーについての発表がありました。タンギングの大切さやタンギングをしたときとしないときでの音の違いについて聞いてわかるように演奏してくれました。最後に,3年生全員でリコーダー演奏をしてくれました。きれいな音色でした。発表後の質問・感想では,しっかり発表できた人がいました。

室町時代の文化を紹介しよう

画像1画像2
コンピューターのプレゼンソフトを使って,室町時代の文化について紹介するプレゼンをつくる学習に取り組んでいました。

今日はプレゼンを発表しあいました。

住(建物),文化(茶の湯など),祇園祭等の行事,竜安寺の石庭など4つのグループに分かれました。

自分たちが頑張ってつくったプレゼンを友達に聞いてもらい,とても嬉しそうでした!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/22 朝会 授業・給食終了
7/24 夏まつり(3年出場)
7/25 6年自然教室(〜27日)
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp