4年 みさきの家に向けて
4年生は9月5日〜7日まで,みさきの家に宿泊学習に行きます。夏休みが終わるとすぐに出発となってしまうので,夏休み前から事前学習が始まりました。当日活動する班が発表され,みんなわくわくしている様子でした。
これから,リーダーや食事などの係に分かれて活動を進めていきます。
【4年】 2016-07-20 19:56 up!
えいようについて知ろう
食べ物の栄養について学習しました。食べ物を「赤」「緑」「黄」の栄養素に分けられるようになりました。食べ物の色だけでなく,体にどんな良いことがあるのか知ることができました。その日の給食から早速栄養素に分ける姿が見られて、うれしかったです。
【2年】 2016-07-20 19:55 up!
収穫 6年
じゃがいもを収穫しました。子どもたちは,あまりお世話をした自信がないからなのか,じゃがいもがあるか心配していました。思ったより,たくさんとれて,みんないい笑顔でした。22日に調理実習を行います。
【6年】 2016-07-19 20:13 up!
読み聞かせ
図書室の司書の先生に読み聞かせをしてもらいました。本の題名は「まゆとおに」です。昔に読んだことがある子もいましたが,「この年になってまた聞くと,どんなことを思うのでしょうね。」と声をかけ読み始められました。みんな真剣に聞いていました。これからも,色々な本にふれて,同じ本でもたくさん読んでほしいと思います。
【2年】 2016-07-19 20:11 up!
七夕まつり 〜朗読発表〜
養正サテライト施設で「七夕まつり」が行われました。東山・鳴滝総合支援学校の両校の生徒さんたちによる絵本の読み聞かせ・クイズ・歌などの楽しいプログラムの中で,えのき学級の子どもたちが「かいけつゾロリの大きょうりゅう」の朗読を発表しました。地域の方々もたくさんおられる中での発表でしたが,とても堂々と発表をすることができました。これからも地域とのかかわりを大切にしながら,たくさんの経験を積み重ねていってほしいと思います。
【えのき】 2016-07-15 15:59 up!
なつだ、とびだそう
今日は生活科の時間に、外でシャボン玉をつくりました。みんな上手に手で泡を作り、飛ばしていました。風に飛ばされていくのをいつまでも見ている子やすぐに消えないようにしている子、いろいろな場所にシャボン玉をくっつけて楽しんでいる子など様々でした。
【1年】 2016-07-15 15:46 up!
ハートフルタイム(友だちとケンカをした時)
今日はハートフルタイムの学習で,友だちとケンカをした時の解決方法を考えました。
八つ当たりや仕返しなどの方法も出てきましたが,それよりもどうしてケンカになったのかを考え,相手と話し合う方が仲直りできるのではないかと答えがでました。
【6年】 2016-07-14 18:36 up!
今日の給食
【今日の給食】
・麦ごはん
・牛乳
・さばのたつたあげ
・かまぼこと小松菜のいためもの
・すまし汁
かまぼこと小松菜のいためものは,かまぼこと小松菜を砂糖・しょうゆ・洋がらしで味付けをして炒めました。
小松菜はビタミンやミネラルが多く栄養が豊富な野菜ですが,なかでもカルシウムの量はほうれん草より多く含まれています。小松菜とかまぼこの食感,洋がらしのほのかなピリッとした辛味がおいしい献立です。
【給食室から】 2016-07-14 18:32 up!
熱中症に注意を!
梅雨明けが待ち遠しい季節を迎えています。蒸し暑い日が続いていますが,その中を子どもたちは,毎日の教室での学習や水泳学習に懸命に取り組んでいます。
先週ぐらいから,発熱による欠席が何名かありました。今一度,熱中症対策の確認をお願いします。
*水分補給を小まめに行う。
*運動をするときは,15〜20分ぐらいごとに休憩をとり,
水分補給をする。
*通気性の良い服を着て,外へ出るときは帽子をかぶる。
など
7月の「ほけんだより」にも熱中症対策について記載していますので,ページ右下の配布文書または以下のリンクをクリックしてご覧ください。
ほけんだより 7月号
【校長室から】 2016-07-14 10:36 up!
百科事典!
国語の学習で,百科事典を使って調べる練習をしました。子どもたちは2〜3人のグループになり,問題の答えを見つけていました。早いグループは2枚の問題をすぐに解いていました。国語辞典が早く引ける子は,百科事典も探し方が同じだと気付いていました。
【3年】 2016-07-13 19:19 up!