京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:170
総数:835030
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

キッズサポート教室

 西京警察の方に来ていただき,2年生にキッズサポート教室をしていただきました。
「やってよいことと悪いことを判断し,いつも正しい行動ができる人になろう」というめあてでの学習です。
「暴力は絶対ダメ」「ルールやきまりを守ろう」とお話していただきました。
画像1
画像2
画像3

4年 電池のはたらき

「風の向きを反対にするにはどうすればいいのだろうか?」という学習問題の解決に向け,自分たちで予想したことを検証していきます。
一人一人自分の実験器具を使って,いろいろと確かめていく中で答えが見つかります。自分とは違う友だちの考え方が,新たなヒントとなることもあります。
画像1
画像2
画像3

めぐみの雨

苗を植えてしばらくの間はぐったりとしてちょっと心配しましたが,2年生の子どもたちが毎日一生懸命水やりをしてくれているおかげで,くきも葉もしゃきんとしてきました。
また,先日梅雨入りしたそうです。子どもたちにとっては少し憂鬱な梅雨の季節も,植物にとっては待ちに待った季節かもしれません。
画像1

校内研究授業

 今年度の校内研究授業1回目は5年生の「小数×小数」です。算数の基礎学力向上に向けて授業のあり方を研究していきます。
 今日は,昨日までの学習を生かして,子どもたちが色々に考える姿が見られました。校内研究では,「思いをもち,生き生きと学びつづける子どもの育成」を目指しています。
画像1
画像2
画像3

6月朝会…感謝する子

 今月の朝会は,めざす子ども像「か・つ・ら・が・わ」の中の「か」『かんしゃする子』についてです。
 「ありがとう」と」「あたりまえ」。友達がいること・家族がいること・ご飯が食べられること・・・当たり前と思うと,思うようにいかないとき,嫌な気持ちが生まれますが,ありがたいこと(有り難い)と考えるとどうでしょう。
 「ありがとう」は自分も人も幸せな気持ちにする言葉ですね。というお話でした。
画像1
画像2

鉄道博物館

 さくらんぼ学級が,校外学習に出かけました。鉄道博物館と梅小路公園です。
 鉄道博物館では,色々な電車の車両がたくさん展示してあり,子どもたちはいつまでも飽きずに眺めていました。
 踏切の遮断機もお気に入りでした。お弁当は気持ちのいいスカイテラスでいただきました。
画像1
画像2
画像3

大きくなったかな

毎日せっせと水やりに励む子どもたち。
今日はどれだけ大きくなったかな?とっても気になる子どもたち。
画像1
画像2
画像3

ミラクル!ミラーステージ

 5年生は図工で,鏡の特性を生かして表現を工夫する工作に取り組んでいます。どのようにうつってどんな模様になるか確かめながら作っていきます。さあどんな世界ができあがるかな?
画像1
画像2
画像3

大すき桂川・・・上桂公園

 みんなの大好きな上桂公園。インタビューしてみると,実はおうちの方たちも大すきで・・・。その秘密を探りに上桂公園へ出かけました。
そして・・・。
みんなが楽しく過ごせるための公園の工夫をたくさん見つけました。
画像1
画像2
画像3

玉結び・玉止め

 5年生から始まった家庭科の学習で,針と糸を使って,玉結びと玉止めの練習をしました。手縫いの基礎ですが,これがなかなか難しく,悪戦苦闘しています。何度も練習して,慣れるしかありません。みんな一生懸命でした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/19 4年代休
7/20 トイレ清掃
7/21 町別集会・集団下校 フッ化物洗口
7/22 朝会 授業・給食終了 大掃除
7/23 夏季休業開始(〜8/24) 桂川夏まつり
7/24 (夏まつり予備日)
7/25 サマースクール めだか教室 水泳指導
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp