京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up22
昨日:36
総数:258275
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

山の家 21

画像1
画像2
これからボルダリングです。

みんな上手です。

上までいったら写真を撮ってもらえます。

みんな頑張れ!!

山の家 20

画像1
画像2
初めは、ためらっていた子どもたちも、

なんとか魚をさばくことができ、

どんどん焼いて、焼き上がった人から熱々を食べています。

山の家 19

画像1
これから魚つかみです。

雨のために,池ではなく「たらい」にいれて掴むことになりました。

「たらい」でも楽しくて大騒ぎでした。

全員魚をつかめました。

山の家 18

画像1
三日目です。みんな元気です。
まだ眠たい(+.+)(-.-)(__)..zzZZと言っている子もいました。

これから、パックドック 魚つかみ と続きます。
雨が降らないことをみんなで願っています。

山の家 17

画像1画像2
2日目夜の3校交流タイムです。

1日を振り返り、明日の改善点などをグループで話し合いました。

家族への葉書は、みんな筆がよくすすんでいました。

お家の人にいっぱい聞いてもらいたいことがあるのでしょうね。

色々な形の箱でつくったよ!

画像1
画像2
画像3
 図工の学習で,箱それぞれの形や大きさ,特徴を考えながら,色々なものを作りました。最後は,自分の作品を紹介し合いました!

つるがのびたよ

画像1画像2
 1年生が育てているアサガオ。恵みの雨と,太陽の光を浴びて,ぐんぐん成長しています。支柱に巻きつくように,つるがのび始め,成長の速いアサガオは,もう支柱の一番上までのびています。国語の「おおきくなったよ」で学習した視点(大きさ,数,太さ,高さなど)をもって,観察しました。「わたしのおへそくらいまでつるがのびたよ。」「はっぱのかずは,30まいになったよ。」とよく見て,気づいたことを記録しました。
 つるが,どんどん伸びて,周りの友達の支柱に絡まるので,植木鉢の間隔をできるだけあけて置き直しました。

山の家 16

画像1
画像2
山を登りきったあとの,気分は最高でした。

忘れられない感動です!!

一人一人が、本当によくがんばりました。

山の家 15

画像1
画像2
画像3
山の家に向けて帰途につきました。

なかなかの下り坂です。

みんな緊張しながら下山しています。

山の家 14

画像1
画像2
全員登りきりました。
『みんなでゴール』てす。
声をかけあったり、ハイタッチをしたり、
みんなの支えがあって、ゴールできたと思います
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/19 個人懇談会 2日目
7/20 個人懇談会 3日目
7/21 個人懇談会 4日目
7/22 前期前半授業終了  給食終了
朝会 紫明タイム (5年)
7/23 紫明なつまつり
7/25 夏休み開始 サマースクール めだか教室 プール
京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp