京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up32
昨日:52
総数:545118
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

つばさ「道徳・いろいろな人のことを知ろう」2015/6/11

画像1画像2画像3
土曜参観の日に,道徳の学習で「いろいろな人のことを知ろう」という学習をしました。
社会にはいろいろな人がいて,様々な支援のものがあることを学びました。
体験学習では,アイマスク体験と車いす体験をしました。
つばさ学級には車いすを使っている児童がいるので,どのようなことが困るか話してもらいました。みんな真剣に聞いていました。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
6月17日の献立は,「ごはん・牛乳・夏野菜のあんかけごはん(具)・ひじき豆」でした。
“夏野菜のあんかけごはん(具)”は,油で揚げた季節の野菜「万願寺とうがらし」と「なす」の入ったあんをごはんにかけて食べました。京野菜の万願寺とうがらしは京都府内産を使用した地産地消の献立でした。

給食室からこんにちは

画像1
6月16日の献立は,「麦ごはん・牛乳・とうふの四川風・ほうれん草ともやしのいためナムル・プリン」でした。
“とうふの四川風”は,さとう・トマトケチャップ・トウバンジャン・塩・しょうゆで味つけをしました。少し,ピリッとしていてご飯に合うおかずで子どもたちには好評でした。

[1年生]クラスの皆のために…!

画像1
画像2
毎日の学校生活にも慣れてきた子どもたち。
今日は,担任がうれしくなった出来事を紹介します。

一つ目は,トイレのスリッパのことです。気がつくとすぐに揃えてくれています。
とっても気持ちがよいし,次の人が使いやすいです。

二つ目は,掃除を熱心にしていることです。今日は,廊下の水拭きを一生懸命頑張っていました。白い雑巾が真っ黒になるまで,なんどもなんども拭いてくれていました。

他にも,給食当番に行った子の給食ナフキンを代わりに敷いてくれたりと,友達に親切にする場面が増えてきています。

これからの子どもたちの成長がますます楽しみになった一日でした。

2年 ミニトマトを間引いたよ! 2016/6/16

大切に育ててきた,ミニトマトが大きくなったので,間引きをしました。

鉢には1つだけ残すので,一番元気なものを選びました。子どもたちは,「どれにしようかな?」「こっちの方が元気かな?」と一生懸命考えながら選んでいました。

1つ1つ抜くたびに,「わー!かわいい!!」「ミニトマトのにおいがする!」と大はしゃぎ♪間引き終わると,用意していた紙コップにあふれるほど,ミニトマトでいっぱい!!

1つになった鉢は,ちょっとさみしそうに見えますが,これからどんどん大きくなっていくことを願っています!

持って帰ったミニトマトも,大きく育ちますように☆

画像1
画像2

2年 あじさい読書週間 2016/6/16

画像1
今週は,あじさい読書週間です。

今日は,朝のきらっとタイムに図書委員のお姉さんが読み聞かせに来てくれました。

1組は「まちのねずみといなかのねずみ」,2組は「きみはほんとうにステキだね」を読んでもらいました。

読み聞かせをする6年生も,それを聞く2年生も真剣!!

静かな教室に,6年生のやさしい声が響きました♪
画像2

道徳コーナー

画像1
画像2
画像3
同じく職員室横には道徳で取り組んだ学習の足跡を掲示しています。
今月は1年生の取組内容を掲示しています。
1年生は,「いたいいたい」と泣く学用品の気持ちを考えることを通して,物を大切にする心情を育む学習内容を取り上げています。
学習後の感想から,買ってもらった人の気持ちを考えて大切に使おうとする気持ちが伝わってきます。

美豆なかよしタイム

画像1
画像2
画像3
美豆なかよしタイムで取り組んだ足あとを職員室横に掲示しています。
今回は「あいさつ」です。良いあいさつの仕方について考えたり,あいさつの意味について考えたりと学年の発達段階に応じた学習をしています。
この学習が生活場面で活かせるよう今後も学習を続けていきます。

4年 社会見学

画像1
4年生が洛南浄化センターへ社会見学に行きました。
見学の後には,「様々な機械があったよ。」「微生物で水を浄化しているんだって!」と発見したことを丁寧にまとめていました。

2年 トマト苗

画像1
画像2
2年生がトマトの種から苗を育てています。
10センチ弱にこんもりと育った苗を間引いて丈夫な1本にしました。

種から育てたとは思えない見事な苗が育っていました!
これからどんどん大きく育ち,甘くておいしいトマトができることでしょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

おたより

学校だより

大淀中学校区小中一貫教育

家庭学習どんどんコーナー

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

『京都市立美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」』

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp